援農ボランティア実地研修19回目【座学とたい肥まきと収穫】

1ヶ月ぶりの更新となりました。

援農ボランティア実地研修も19回目。

残り2月と3月の2回となりました。

本日は、

・肥料について座学

・野菜の収穫

・たい肥まき

です。

肥料について座学

肥料の主要素

・窒素

・リン

・カリウム

に加えて、

・カルシウム
(石灰)

・マグネシウム
(苦土)

の役割を学習。

その後、肥料の種類

・有機質肥料

・無機質肥料

の特徴を学習。

窒素肥料である尿素はけた違いに窒素が含まれていますね。
(プランターに施肥をしたら苗が大きくなり確かに即効性がありました)

野菜の収穫

座学を終え、畑に繰り出しました。


当初ネギのみの収穫を計画していましたが、

・大根

・キャベツ

・カリフラワー

・ほうれん草

が成熟しており、収穫することに。


想像以上の量を収穫しました。

たい肥まき

一画に事前に用意されたたい肥。

一輪車に乗せ、畑へ運びスコップで撒いていきます。

久々の農作業だったので、体が多少なまっていました。
(ランニングとは使う筋肉が違うのでしょう)

おわりに

時間より早めに到着したため、併設されているリス園を見学。

冬眠中とのことでしたが、何匹かのリスと遭遇しました。


孤独のグルメではないですが、生物が何か食べている姿は興味を惹きますね。
(映画、楽しかったです!)

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)