2025年3月
楽しめる場所を提供する新着!!
昨日BEGINの35周年ライブへ行きました。 BEGINを知ったのは10年ほど前に沖縄旅行へ行ったときでした。 20代後半の時、4年勤めていた会計事務所を退職後沖縄旅行へ。 到着した日の夜、食事をとる店を探していると、三 […]
寡婦控除とひとり親控除は何が違う?新着!!
所得控除の種類の中で、寡婦控除とひとり親控除があります。 言葉のニュアンスが似ていますが、何が違うのでしょうか? 寡婦控除(27万円)とは、 ・本人の合計所得金額500万円以下 ・現在事実婚と認められるような相手がいない […]
セルフメディケーション税制とは?(対象市販薬の年間購入金額12,000円超で適用可)新着!!
年間の医療費が10万円(又は課税標準の合計額の5%)を超えると、医療費控除の対象となることは良く知られています。 しかし10万円以下であっても、セルフメディケーション税制の適用を受けることができる可能性があります。 セル […]
災害・盗難・横領による損失がある場合に適用がある雑損控除
所得控除の種類のうち、雑損控除というものがあります。 ・自分自身 ・同一生計親族(課税標準の合計額が48万円以下) が所有する資産について、 ・災害 ・盗難(詐欺は含まれません) ・横領 による損失が生じた場合、一定の算 […]
青色申告時に生じた損失を繰越したが、白色申告で繰越した損失を控除できるか?
所得税の課税標準の計算上、前年3年以内の損失を繰越して当年で控除できる制度があります。(純損失の繰越控除といいます) 繰越の対象となる損失は、 損益通算の対象となる金額のうち損益通算しても控除しきれない金額(純損失の金額 […]
技術との向き合い方は簡単ではない
先日高速道路で関西方面へ行きました。 その際に利用したのが車の自動運転機能。 完全なる自動(眠っていても走行する)ではありませんが、 設定した速度まで加速した後、一定の速度を保ち、車線に沿って走行します。 前方に車がいる […]
ボランティアをするときに考えていること
ボランティアは、 ・自発的に ・他の人のために ・無償で自分の時間や労力を提供する 行為であるとされています。 ボランティアにはさまざま良い面がある一方、 度が超えると、他人を優先し自己犠牲をしている自分に価値を見出す共 […]
建物の譲渡所得の取得費はどのように計算するのか?
譲渡所得の金額は、 総収入金額-(取得費+譲渡費用) で計算します。 ここでいう取得費とは、通常取得時に支出した金額(取得価額)をいいます。 土地、金、美術品の場合には、取得費=取得価額となります。 しかし建物は時の流れ […]
値上げや値引きは回りめぐって自分に返ってくる
物を購入するときに、判断材料となるのは価格。 同じ物でもできるだけ安いものを買いたいという心理があります。 場合によっては、相見積もりをとることもあるでしょう。 私の場合、事前に市場価格を吟味した後は、予算内であれば即決 […]
滞留したらハードルを下げる、流れを止めない
タイミングによって、暇な時、忙しい時があります。 次から次へとやらなければならないことがあると、タスクが積み重なります。 そんな時は抱えているものを流していかなければなりません。 例えば、積読。 全てを読まなければ、と思 […]