ブログ更新の意味づけの変化
税理士として開業してから定期的にブログを更新しています。
開業当初は、主に税務会計に関する内容を営業的な側面を意識しながら書いていました。
しかし現在その意味づけは変化しています。
それは、
・日記的な要素
・アウトプットのためのインプット強化
・自分の強みやできることを表現し発掘していく
ことです。
日記的な要素
・近況報告
・日記のように時系列に出来事を振り返ることができる
ブログ更新には、このような日記的な要素が含まれています。
需要は少なめですが、たまに振り返ってみると、自分の変化を確認することができます。
アウトプットのためのインプット強化
ブログを書く行為は、テーマを決めて情報を発信することです。
発信する元となる内容を考えるために、インプットは欠かせません。
税制は毎年改正がありますし、情報はすぐに共有され陳腐化します。
日々アウトプットすることは、知識をアップデートしていく推進力になっています。
自分の強みやできることを表現し発掘していく
自分が知っていること・できることを発信することで、
都築太郎とは何者か、の解像度を上げると同時に自分が持っている武器を確認することができます。
それぞれの武器を組み合わせることで新たな需要を模索することにつながっています。
これらの要素が複合的に影響する
結局のところ、営業には偶然性は避けられません。
野菜栽培についても、いくら適切な肥料や水を与えても、成長度合いは天候という不確実性に左右されます。
どのような記事の内容が刺さるかは人それぞれです。
加えて、上記の要素がそれぞれかけ算となり、多様に影響します。
偶然性があるからこそ、ブログ更新は面白いところです。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)