考え方

考え方
不確実なものはコントロールできないのであきらめるのが得策

昨今株価が乱高下しています。 米大統領の関税政策が理由とされていますが、それはあくまで潜在的な問題が表面化するきっかけになっただけであると私は考えています。 資産価値が上がったものは、いずれは下がりますし、逆もまた然りで […]

続きを読む
考え方
ボランティアをするときに考えていること

ボランティアは、 ・自発的に ・他の人のために ・無償で自分の時間や労力を提供する 行為であるとされています。 ボランティアにはさまざま良い面がある一方、 度が超えると、他人を優先し自己犠牲をしている自分に価値を見出す共 […]

続きを読む
考え方
値上げや値引きは回りめぐって自分に返ってくる

物を購入するときに、判断材料となるのは価格。 同じ物でもできるだけ安いものを買いたいという心理があります。 場合によっては、相見積もりをとることもあるでしょう。 私の場合、事前に市場価格を吟味した後は、予算内であれば即決 […]

続きを読む
考え方
滞留したらハードルを下げる、流れを止めない

タイミングによって、暇な時、忙しい時があります。 次から次へとやらなければならないことがあると、タスクが積み重なります。 そんな時は抱えているものを流していかなければなりません。 例えば、積読。 全てを読まなければ、と思 […]

続きを読む
考え方
一時的な反応には抗えないので振り回されない

日常生活で何らかの出来事を目の当たりにするとき、様々な感情反応が瞬間的に行われます。 ・不安が強いときは保守的、排他的になり ・心が安定している時は大らか、寛容になったり します。 かつて人類が天敵に出会ったときや危機に […]

続きを読む
考え方
失敗は濃淡をつけて注意力を向ける

ほとんどの方が仕事をしていて何らかの失敗をしたことがあると思います。 失敗の種類として、 ・絶対に間違ってはならない失敗で取り返しがつかない ・失敗しても後で挽回できるもの があります。 頻度としては後者の方が多いでしょ […]

続きを読む
考え方
集中するためには飽きたら切り替えるを繰り返す

集中している時間は貴重です。 物事を効率的に短時間で終わらせることができるためです。 私の場合、集中できる時間は1時間。 それを過ぎると、飽きがきます。 今していることが飽きた場合には、目の前のことを無理に続けず、切り替 […]

続きを読む
考え方
自分に有利なルールで戦える場所を探す

社会では様々なルールのもと、勝敗を争うことがあります。 例えばスポーツ。 ・陸上競技であれば、一定の距離を、いかに速く走れるか ・サッカーであれば、特定の時間内に、いかに点数をとるか ・体操であれば、難易度が高い技にミス […]

続きを読む
考え方
努力の限界効用逓減の法則から時間の使い方を考える

先日、本を読んで知ったこの法則。 限界効用逓減の法則とは、消費をすればするほど、その消費で満たされる幸福感が逓減していくことを表しています。 これは努力についても当てはまるのではないか、ということです。 例えば、初心者を […]

続きを読む
考え方
百聞は一見にしかず、まずはやってみる

現況を変えようと、様々な情報を参照にすることがあります。 あれやこれやと情報収集し、インプットをしすぎると、頭がオーバーヒートします。 結果として、何も行動できずに、変わらないままであったりするケースも少なくありません。 […]

続きを読む