考え方
迷ったら選択肢はワクワクする方を選ぶ
日常生活において数々の選択肢を選び決断していくことは避けられません。 いずれの選択肢もメリットデメリットがあり判断に迷うことが多々あります。 選択肢を選ぶ際の精神状態も判断に影響を及ぼします。 一度選択してしまえば、あと […]
気分転換は躊躇しない方がベター
仕事をしているとはかどらないときがあります。 会社勤めのときは、基本的にデスクワークで、デスクに張り付いていることが基本でした。 デスクから移動するときは、何らかの理由が必要です。 気分が乗らない時は買い物や散歩に行く、 […]
コンテンツを消費するだけでなく作り出す
インターネット検索や動画などコンテンツを消費するサービスが近年拡大しました。 それらのサービスを利用すると楽しい時間を過ごすことができるのですが、何だか時間の過ごしかたに違和感を感じたり、疲れてしまうときがあります。 お […]
条件が変われば同じものを見ても判断が変わる
先日梅雨入りし、雨が降る日がしばらく続きそうです。 雨は嫌煙される傾向にあります。 ・傘を携帯しなければならない ・外での行動に制限がかかる(スポーツ、アウトドア) ・道路が渋滞する ・湿度が上がり快適に過ごせない、食物 […]
新しいことを始めるときは続けることができた日数の記録をつける
2024年が始まり半年が経過しました。 7月から下半期が始まります。 この期を節目ととらえて、新しいことを始めることもあるでしょう。 そんなときは、続けることができた日数の記録をつけることをおすすめします。 特にむずかし […]
挑戦の前には失敗することを想定する
現状を変更し挑戦することは簡単ではありません。 ・失敗したらどうしよう? ・取り返しがつかなくなるのではないか? と不安に襲われることが少なくないためです。 そのため私は何かに挑戦する前には失敗することを想定してきました […]
浮き沈みは時間軸を伸ばして考える
日常生活を送る上で、不確実性は完全には排除できないものです。 そのため肉体的精神的な浮き沈みが伴うことがあります。 浮いているときは、世界が素晴らしく見え、 沈んでいるときは、突如不幸なことが重なり続けるように感じたりし […]
ブログは自分のためにも書いている
私が書くブログ記事の種類として雑記記事を除くと、 ・自分の知識の定着や考え方の整理のために書くもの ・自分が提供できることで相手のお役に立てそうなもの があります。 前者は自分のために書いています。(ただ結果として、自分 […]
時間をかけて変化していく【変化を許容する時間は必要】
転職、転居、出会いや別れなど、人生の中では変化がつきものです。 変化の前には現状を維持したいという現状維持バイアスが働くことが少なくありません。 新入社員のころ、上司に「君はやりたくない言い訳をするのがうまい」と皮肉をこ […]
人と行動をずらしてみる
独立後は何をするも自分で選択していきます。 私は人と行動をずらすことを意識しています。 というのも人と同じ行動をすると混雑や渋滞に巻き込まれることが少なくありません。 人混みの中ではいたずらに疲弊してしまいます。 音楽ラ […]