2024年1月
和食の特別展に行ってきました
現在上野の国立科学博物館で展示されている「和食ー日本の自然、人々の知恵」を見に行きました。 当展示は2020年に公開される予定でしたが、当時はコロナ禍真っただ中。 展示が延期されていましたが、2023年10月から上野で展 […]
非永住者の送金課税とは?【国外から日本へ送金すると課税がされる?】
日本では、下記の3つの区分に所得税の納税義務者が分かれます。 ・永住者(居住者) ・非永住者(居住者) ・非居住者 このうち今回のテーマである送金課税の対象となるのは、非永住者(居住者)です。 非永住者とは、居住者のうち […]
途中でやめても再開すればそれは中断であり継続
仕事や趣味のように何かを始めてから、しばらくして止めてしまうことがあります。 理由は、時間がとれなくなったり、思っていたの違ったり、興味がなくなったり、様々でしょう。 そして一度やめると、継続できなかった自分を悔やむこと […]
開業2年目に入りました
本日で開業してから1年経ち、開業2年目に入りました。 2年目ということで特に何かが大きく変わるわけではありませんが、節目として記事にしました。 開業1年を振り返ると、 ・楽しさ ・大変さ ・つらさ など様々な経験をするこ […]
10年以内に居住者として複数回入出国がある場合の非永住者の判定はどうなる?
非永住者とは、居住者のうち日本国籍がなく、かつ、過去10年以内の間に日本国内に住所または居所を有していた期間の合計が5年以下である個人をいいます。 永住者と非永住者では、課税範囲が異なるので、いずれかに該当するか判定が必 […]
居住者が海外の不動産を売却したときには税金申告が必要?【二重課税の場合には外国税額控除を適用する】
海外に居住していた方が日本の居住者となった後に海外の不動産を売却する場合があります。 ・その時に税金の申告が必要なのか ・必要であればどこの国に税金の申告をするのか 疑問に思われると思います。 今回は、居住者が海外の不動 […]
自宅を売却したときに損失が出ている場合には確定申告することにより他の所得と損益通算や損失を繰越控除できるケースがある
不動産を売却した際に、譲渡損となる場合には、原則として確定申告は不要です。 それは損失であることから納税が発生しないですし、その譲渡損を他の所得と損益通算できないためです。(不動産譲渡所得内での損益通算は可能です。例えば […]
It is important to have the energy to be excited every day
Living in a busy and desolate environment every day, ・Irregular events ・Case that we have never experienced If […]
身近なところからエネルギーを考える
普段の生活でエネルギーを意識することがあります。 それは冷凍した肉を解凍するときです。 冷凍庫から肉を解凍するときには、 ・自然解凍、冷蔵庫に入れて解凍 ・電子レンジを使う 方法が考えられます。 どの方法においても、結果 […]
税務支援事業の確定申告コールセンターに従事しました
1月に入って20日経過しました。 現在は、法定調書合計表、償却資産申告書、給与支払報告書の作成時期ですが、1月も下旬に入り、いよいよ確定申告の時期(2/16-3/15)が視野に入ってきます。(確定申告で還付になる場合には […]