確定申告(所得税)

税金
山林所得の経費が概算で計算できるケース新着!!

保有期間5年を超える山林を伐採又は譲渡した場合には、山林所得として課税されます。(保有期間が5年以下であるときは規模に応じて事業所得又は雑所得として課税) 山林所得の金額は、下記の算式により計算します。 総収入金額ー必要 […]

続きを読む
税金
利子所得の範囲と課税方法新着!!

個人の所得区分のうちの一つに利子所得があります。 預金の利子が良く知られていますが、 他にどのような収入が利子所得に該当するのでしょうか。 利子所得の範囲と課税方法 下記の収入が利子所得に該当します。 ・預貯金の利子 ・ […]

続きを読む
税金
個人が事業用固定資産の損失に係る原状回復費用を支出した場合の取り扱い

個人が所有する事業用固定資産に損失があった場合、その損失は原則として経費になります。 一方、損壊した部分を修理するために支出した金額(原状回復費用といいます)は、経費なるのでしょうか? 一定額は資産計上(資本的支出に該当 […]

続きを読む
税金
償却方法を変更する場合の償却費の計算方法は?

減価償却の対象資産を取得した場合には、原則として耐用年数に従った償却率で計算した金額を経費として計上します。 償却方法は大きく分けて2種類。 ・定額法 ・定率法 です。 取得した資産につき一度選択した償却方法を変更するこ […]

続きを読む
確定申告(所得税)
所得税の納付額を延納をした時の利子税が必要経費になる場合

所得税の納付額を延納した時には一定の利子税(年1%程度)を支払う必要があります。 どこかペナルティ的要素を感じる利子税ですが、要件を満たすと経費に入れることができます。(延滞金や罰金は必要経費にはなりません) 要件 利子 […]

続きを読む
税金
販売している商品を家事消費・贈与・低額譲渡した場合の収入計上額は?

個人が販売している商品(棚卸資産)を、 ・家事消費(無償で自己で消費) ・贈与(無償で他者へ渡す) ・低額譲渡(一部対価を受け取り販売) する場合、収入計上額はどうなるのでしょうか? 家事消費・贈与の場合 ・家事消費 ・ […]

続きを読む
税金
寡婦控除とひとり親控除は何が違う?

所得控除の種類の中で、寡婦控除とひとり親控除があります。 言葉のニュアンスが似ていますが、何が違うのでしょうか? 寡婦控除(27万円)とは、 ・本人の合計所得金額500万円以下 ・現在事実婚と認められるような相手がいない […]

続きを読む
税金
セルフメディケーション税制とは?(対象市販薬の年間購入金額12,000円超で適用可)

年間の医療費が10万円(又は課税標準の合計額の5%)を超えると、医療費控除の対象となることは良く知られています。 しかし10万円以下であっても、セルフメディケーション税制の適用を受けることができる可能性があります。 セル […]

続きを読む
税金
災害・盗難・横領による損失がある場合に適用がある雑損控除

所得控除の種類のうち、雑損控除というものがあります。 ・自分自身 ・同一生計親族(課税標準の合計額が48万円以下) が所有する資産について、 ・災害 ・盗難(詐欺は含まれません) ・横領 による損失が生じた場合、一定の算 […]

続きを読む
税金
青色申告時に生じた損失を繰越したが、白色申告で繰越した損失を控除できるか?

所得税の課税標準の計算上、前年3年以内の損失を繰越して当年で控除できる制度があります。(純損失の繰越控除といいます) 繰越の対象となる損失は、 損益通算の対象となる金額のうち損益通算しても控除しきれない金額(純損失の金額 […]

続きを読む