国際税務(永住者・非永住者・非居住者)
源泉税の対象となる国際取引はどう判断する?新着!!
源泉税のポイントは支払者に納税義務がある点です。 源泉税の対象となる報酬の支払いについてその納付していない場合には、 報酬の支払者が納付しなければなりません。 支払った報酬が国際取引である場合には判断が複雑化します。 報 […]
非居住者として退職金を受け取る時の注意点【退職所得の選択課税】
非居住者として退職金を受け取る場合、 退職金のうち国内で勤務した期間分について課税がされ、(内国法人の役員の国外勤務は原則国内勤務扱いになるので注意) 支給額の20.42%の源泉税の天引きにより課税が完結します。 勤務の […]
外国法人の役員(居住者)が国内勤務した場合に受け取る報酬の課税の取り扱いは?
内国法人の役員が国外で役員として勤務した場合に受け取る報酬は、原則として国内源泉所得として日本で課税されます。 反対に外国法人の役員(居住者)が国内勤務した場合に受け取る報酬の課税の取り扱いはどうなるでしょうか。 国内か […]
非居住者が源泉徴収されない給与を受け取った場合の申告はどうするか?
非居住者に対して国内勤務に係る給与が支払われる場合において、国内で支払われるもの(例えば、支払者が内国法人である場合や外国法人の日本支店である場合)については源泉徴収の対象となります。 この場合、所得に対して20.42% […]
海外の口座から日本の口座へ贈与による送金があった場合、その送金は国内財産?国外財産?
海外の口座から贈与により日本の口座へ送金するケースがあります。 その場合、その送金の所在地について、 ・送金元の口座の所在地 ・送金先の口座の所在地 いずれで判断するか。 今回は海外の口座から日本の口座へ贈与による送金が […]
海外に住む親から贈与を受けた場合、課税の対象となるか?
外国籍の方が日本国内に居住をしていて、海外に住む親から贈与を受ける場合があります。 今回は、 海外に住む親から贈与を受けた場合、課税の対象となるか? について書いていきます。 贈与税の納税義務と課税範囲 贈与税の納税義務 […]
短期滞在者免税とは?【非居住者が日本で稼いだ給与報酬が課税されない?】
非居住者に対して日本国内の勤務対価として支払われる給与や報酬は、国内源泉課税に該当し、課税の対象となります。 しかし、短期滞在者免税の適用を受けると、日本国内では課税されません。 その内容について簡単に解説します。 適用 […]
年内に非居住者であった期間がある場合に適用できる所得控除の種類
居住者と非居住者では適用できる所得控除が異なります。 今回は、年内に非居住者であった期間がある場合に適用できる所得控除を、 ・1年を通じて非居住者である場合 ・1年以内に非居住者から居住者になった場合 ・1年以内に居住者 […]
2024年中に居住者又は非居住者になったが定額減税の適用はあるのか?
定額減税は原則として非居住者は対象外とされています。 しかし、2024年中に居住者であった期間があり、その合計所得金額が1805万円以下であれば、適用があります。 2024年中に非居住者から居住者になった場合 居住者とな […]
非永住者の送金課税とは?【国外から日本へ送金すると課税がされる?】
日本では、下記の3つの区分に所得税の納税義務者が分かれます。 ・永住者(居住者) ・非永住者(居住者) ・非居住者 このうち今回のテーマである送金課税の対象となるのは、非永住者(居住者)です。 非永住者とは、居住者のうち […]