2024年7月
コンテンツを消費するだけでなく作り出す
インターネット検索や動画などコンテンツを消費するサービスが近年拡大しました。 それらのサービスを利用すると楽しい時間を過ごすことができるのですが、何だか時間の過ごしかたに違和感を感じたり、疲れてしまうときがあります。 お […]
居住用不動産を買い換えたときに適用できる特例
以前の記事で「固定資産の交換の特例を適用すると有利な場合・不利な場合」を解説しました。 交換の特例では、 ・交換資産の時価の差額が20%を超える場合 ・交換ではなく、譲渡した後しばらくした後に買換えをした などのケースは […]
固定資産の交換の特例を適用すると有利な場合・不利な場合
土地や建物などの固定資産を売却するときに、対価として金銭を受け取るケースが多いですが、交換条件として固定資産を取得するケースがあります。 そんな時には固定資産の交換の特例を適用すべきか検討しましょう。 固定資産の交換の特 […]
When starting something new, keep a record of how many days you were able to continue.
Half a year has passed since the start of 2024. The second half of the year will begin in July. You may take t […]
記帳講座の担当となりました
税務署から税理士会が受託する業務で、記帳講座というものがあります。(正式には記帳指導と呼ばれますが、「指導」という言葉が一方向な感じがするのであえて記帳講座と書きます) 納税者の方に対して、一定期間帳簿作成や申告をマンツ […]
援農ボランティア実地研修9回目【秋野菜の播種・なすきゅうり収穫】
先週は雨が続き涼しい日が続いていましたが、梅雨明けとともに酷暑が戻りました。(つかの間の涼しさでした) 暑いですね。 本日は畑作業は少なめです。 秋野菜の播種 まだ7月ですが、秋野菜の準備をします。 カリフラワー、ブロッ […]
ブログを始めて1年半経過した結果
税理士開業と同時に始めたブログ。 更新を続けてから1年半ほど経過します。 開業してから1年は毎日更新、2年目からは平日更新にしています。 ホームページの訪問者と表示数はどのように推移したでしょうか。 2023年 1月から […]
個人が譲渡所得に該当する資産を法人や個人へ低額譲渡した場合には課税上どう取り扱うか?
個人が土地や建物のような譲渡所得に該当する資産を、時価の半分未満の金額で法人や個人へ譲渡するときがあります。 そのときは、それぞれどのような課税上の取り扱いになるのでしょうか。 個人が法人へ低額譲渡した場合 個人が法人へ […]
外れ値の中に解決策を探す(ポジティブデビアンス)
POSTIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)、リチャード・パスカル、ジェリー・スターニン、モニーク・スターニン著を読みました。 コミュニティや組織が抱える問題の解決策を探るときに、ポジティブデビアンスという視 […]