初回相談無料にしていない理由

他の税理士事務所のホームページを見ていると、

初回相談無料としているところが多々あります。

しかし、私は初回相談無料とはしていません。

理由としては、

・初回相談を無料にしても他と差別化できない

・無料だと逆に不安
 (むりやり契約させられるんじゃないかという疑念)

・無料相談で解決してしまった
 (何も支払わず何か申し訳ないという気持ちにさせてしまう)

・無断キャンセルが生じる時がある
 (中小企業庁のインボイスオンライン相談窓口(相談料無料)の担当をしていたとき、
 予約していただいた5件に1件無断キャンセルがありました)

相談枠を有料で設定することで、

・無理な押し付け営業をしませんし

・スポット相談のみで終わることもあったとしても対価をいただいているので申し訳ないという気持ちにさせない

・無断キャンセルのリスクが少なくなる

メリットがあります。

お互いの時間や仕事を尊重し、納得してサービスの提供・対価の支払いができる関係性が大切であると考えています。

相談は有料としている分、税務記事については無料で公開しています。

発信したら、問い合わせが減るのではないか?という疑問については、

その税務記事で解決する範囲の悩みであれば、あえて相談を有料とする必要はなく。

その分違う方の対応に時間を割くことができます。
(とはいえ、税務記事がどんぴしゃで解決に至ることの方が少数だと思っていますが)






-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)