小さな農の可能性

農業で生計を立てるには、少なくとも30a(3,000㎡)程度の農地を耕すことから始まります。

おおよそ55m×55m。

耕運機や人手が必要です。

そこには相応の費用がかかります。
(補助金はあるようですが)

不可抗力である天候のもと、栽培が成功するとも限りません。

借入をしてそれなりの機械を導入すると、撤退が困難になります。

私が考える農業を始めるネックです。
(撤退できない挑戦は相当の覚悟がなければできないので)

農業で生計を立てるには相応の面積は必要でしょうが、

耕作放棄地がたくさんある現状を鑑みて、

農を生業としない形でも農地を借りれる環境が欲しいところです。
(例えば、小面積からでも借りることができる耕作放棄地を1年更新契約で無料で貸し出す)

たとえ一年だけで契約が終わっても、雑草だらけの土地の状況は改善されます。

農と生業を分離した「農」へのアクセスをより容易にできる環境づくりの後押しがあれば、

興味を持つ人も増えるのではないでしょうか。

農業をしなければ農地を借りれない現在。

補助金がなくても、ビジネスではなくても、

食べることは生きることにつながり、

間にお金が介在せずとも、

それはれっきとしたライフワークです。

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)