壁のペンキ塗りを体験
壁の塗り方DIY講座に参加しました。
今回は水性ペンキの白を使い、実践。
最初は塗料飛散防止のため枠をマスキングテープで養生します。
(ペンキが垂れることがあるので、下もビニールで養生しています)

次に刷毛で隅やローラーが通らない細かい所から塗っていきます。
つけ始めは刷毛の中までペンキがなじむように、
・塗料に浸す
・刷毛をしごく
を繰り返した後、塗り始めます。
塗料が多めについていると、塗った時に下に塗料が垂れていくので注意が必要です。
濃くなってしまった所は、刷毛で伸ばしながら塗料をなじませていきます。
角や隅の部分は毛先をつかって塗ります。
続いてローラー。
刷毛と同じように、浸す・しごくを繰り返し、ローラー内部までペンキをしみわたらせます。
その後「W」の字を書くように塗り始め、縦横にローラーを転がしペンキを伸ばしていきます。
(壁の色がみるみるうちに変わる爽快感がありました)
全体が塗れたら、1度ペンキを乾燥させます。
(このとき刷毛やローラーが乾燥しないようにビニールやラップで覆います)
十分に乾燥したら、2回目を同じ要領で塗っていきます。
完成したら、ペンキが乾かない内にマスキングテープを外していきます。
最初は塗料をつけすぎてしまったり、色ムラがあったり、一筋縄ではいかず。
何度も繰り返して塗ることで、徐々にコツをつかめました。
壁塗り体験、楽しめました。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)