創業融資は早めに受ける方がいい
独立時に迷うのが借入をするかしないか。
設備投資をする場合には、借入は必須でしょう。
しかし税理士業の様に初期投資が少なくても始められる業種についてある程度自己資金があれば、
「別に借りなくても良さそうだ」
と考えることもあるでしょう。
(私もそうでした)
実際開業してから2ヶ月が経とうとしています。
が、十分な売上が上がっていません。
色々とやってみて、軌道に乗るには時間がかかりそうだと感じました。
そこで、当面の資金手当をするため、日本政策金融公庫で創業融資を申請。
融資面談で、創業時の融資は早ければ早い方が良いと思いました。
今回はその理由について書いていきます。

早いほど自己資金が多い
創業時の融資の際に必ず確認するのが、自己資金。
貸す方としては、きちんと返済することができるか見定める必要があります。
自己資金があるということは、仕事をして貯金をすることができた証拠として信用を示すことができます。
そして自己資金が多ければ多いほど借入できる金額も増えます。
独立してからしばらくは入金より支出が多いケースが少なくないでしょう。
月日が過ぎるにつれ、自己資金が少なくなってしまいます。
自己資金が尽きた段階で、売上がほとんどない→融資を受けるという順番は、当初より借入するよりハードルが上がるでしょう。
借入できる金額も独立当初よりも低くなる可能性があります。
計画ベースで借入できる
独立してから1年も経つと、よくても悪くても実績がでます。
良い実績であれば問題ありませんが、うまくいかない時もあるでしょう。
悪い実績が出てからでは、融資の審査でその内容が考慮され、不利になってしまいます。
しかし、独立当初は実績がないため、計画ベースで借入することができます。
おわりに
創業融資について早ければ早い方がいい理由について書いてきました。
借りるか借りないか迷われている場合には借りてしまった方が良いでしょう。
(悩む時間ももったいないですし)
借りた後必要なければ、全部返済すれば済む話ですし。
(利息はかかりますが)
何より手元資金があることは安心です。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)