新しい分野の学習をする際に心がけていること

最近第2種電気工事士の資格の勉強を始めました。

資格をとると、

・住宅・小規模店舗・小さな事務所の屋内配線工事(配線ルート、ケーブル接続など)

・照明器具の取り付け・交換、コンセント/スイッチの設置・増設・交換

・分電盤(低圧側)の取り付け・配線や、エアコン・換気扇・インターホン等の機器接続

ができるようになります。

普段使用している電気がどのように各家庭へ割り振られ配線がされているか、

を理解しておきたいと考えたことが勉強を始めたきっかけです。
(資格であれば一つの学習目標になります。DIYもできますし)

本を一冊購入して、学習開始。

オームの法則やフレミングの法則が出てきて学生時代を思い出します。

しかし内容が理解できないところ多々あり。

一読して、

・理解できる所(すぐに例題が解ける)

・話は理解できるが公式が覚えられない

・全く話がわからない、イメージできない

箇所があります。

このとき、わからない所はどんどん飛ばしていきます。

・何が理解できて

・何が理解できないか

まずは現状把握するところから始まります。

そして最後まで本を1周することで全体像を把握することも大切です。

・1周目は浅く早く現状把握

・2周目以降はより深くゆっくりと理解を深め知識の定着を図ります。

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)