ゴマの収穫が間近
先週から今週にかけて台風の列島横断の影響もあり、まとまった雨が降りました。
その恩恵で、ゴマの背丈がかなり伸びていました。
(同様に雑草であるメヒシバも伸びていて、草刈りに奮闘しましたが)


茎にさやをたくさん付けていました。


このさやの中に種であるゴマが入っています。
さやは下の方から熟していきますので、下部のさやが褐色になったり、はじけたりしたら収穫時期です。
収穫時には株元を切り、さや以外の葉を取り除き、ゴマが飛び散らないよう紙の上で1−2週間乾燥させます。
その後は乾燥させた茎を叩くだけで、ゴマが落下します。
落下したゴマをふるいにかけ、ゴマのみを選別し、保存します。
食べる際には、遠火のフライパンでゴマを煎ります。
ゴマが弾け始めたら、完了です。
さらに調べてみると、なんとゴマの葉も食べれるとのこと。
醤油漬け(しょうゆ、ニンニク、しょうが、唐辛子、ゴマ)にしてご飯と食べると美味しいそうです。
今回初めてゴマを収穫できそうなので、楽しみです。
(前回植えた時は途中で生育が止まってしまいました)
縄文時代から存在していたとされているゴマ。
当時から姿形は変わっていると思いますが、時代を超えて同じ物を口にすると考えるとロマンがあります。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)