海外に住む親から贈与を受けた場合、課税の対象となるか?
外国籍の方が日本国内に居住をしていて、海外に住む親から贈与を受ける場合があります。
今回は、
海外に住む親から贈与を受けた場合、課税の対象となるか?
について書いていきます。
贈与税の納税義務と課税範囲
贈与税の納税義務と課税範囲については、贈与者、受贈者のそれぞれの状況により、判断が分かれます。
・贈与時の住所が国内か国外か
・日本国籍か外国国籍か
・出入国管理及び難民認定法別表第1の上欄の在留資格を保有しているか否か
(一時居住者か)
・10年以内に日本に住んでいたか否か
など多岐にわたります。
贈与税の納税義務と課税範囲は、下記の表のように状況に応じ細かく区分されていています。
国税庁HP

黒塗り部分については、国内国外に所在する財産が課税対象となります。
一方、白塗り部分については、国内に所在する財産のみが課税対象となります。
今回は、
贈与者:海外に住む親(外国籍で日本に住所を有したことがない)
受贈者:3年前より別表第1の在留資格により日本に住所を有する子
を例に考えていきます。
まずは贈与者から。
上記表で当てはめて考えると、贈与者は最も下の「国内に住所がなく、10年以内に国内に住所なし」に該当します。
次に、受贈者。
3年前から日本に居住しているため、「国内に住所あり」に該当します。
次に、一時居住者に該当するかどうか。
一時居住者とは、
・贈与の時において在留資格(出入国管理及び難民認定法別表第1の上欄の在留資格)を有する人で、
・その贈与前15年以内に日本国内に住所を有していた期間の合計が10年以下である人
をいいます。
受贈者は、
・別表第1の在留資格を有し
・贈与前15年以内に日本に住んでいたのが10年以下(3年間)
であるため、一時居住者に該当します。
ゆえに、受贈者は「国内に住所があり、一時居住者」に該当します。
表で考えると、下記のマークした部分になります。

したがって、国内財産のみ贈与税の課税対象となります。
おわりに
今回は、海外に住む親から贈与を受けた場合、課税の対象となるか?について書いてきました。
ご紹介した通り、贈与税の納税義務と課税資産の範囲は、細かく規定されています。
贈与時の、
・贈与者、受贈者の状況
・財産の所在地
を事例ごとに確認することが必要です。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)