技術との向き合い方は簡単ではない

先日高速道路で関西方面へ行きました。

その際に利用したのが車の自動運転機能。

完全なる自動(眠っていても走行する)ではありませんが、

設定した速度まで加速した後、一定の速度を保ち、車線に沿って走行します。

前方に車がいる場合には、一定の距離を保ちながら走行します。
(前方の車が赤信号で停車すれば同じように停車します)

例えば、100kmで速度を設定し、前の車が80kmで走っている場合には、80㎞で走行します。

車線変更により前方に車がいなくなったら、80km→100㎞に加速した後、100㎞で走行を続けます。

何が便利かというと、

・アクセルを踏まなくても、一定の速度を保てる

・ハンドル操作が不要
(ハンドルを離すとアラームがなるため、ハンドルを握っておく必要がありますが)

である点です。

道路は平坦ではなく上り下りがあり、曲道もあります。

車線に沿って速度を保つには、

・それぞれの状況に応じてアクセルで加減速を調整

・ハンドル操作

をする必要があります。

この状況に応じた判断を一つ一つ下すことは、一定の負荷が脳にかかります。

しかし、自動運転の場合には、

・加減速を自動的に判断し

・曲道でも車線に沿って走行

するため、運転席に座りながら走行を見守る感じです。

そのため運転による疲労が軽減された感じがしました。

しかしヒヤッとした体験もありました。

高速道路からパーキングに入る際には通常減速しますが、

速度設定を100kmに設定していたため、

パーキングエリアへ車線変更し前方の車がいなくなった瞬間、

パーキングエリアの入口に向かって、加速を始めました。
(完全に私のミスですが)

便利さとともに怖さも体感しました。

人が指示を出して、車が自動で動きます。

時に人は指示ミスをしますが、車は関係なく指示通りに動きます。

技術との向き合い方は簡単ではないですね。

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)