果樹勉強会2回目【キウイの受粉と新梢誘因・ぶどうの新梢誘因】
5月に入り過ごしやすい気温になりました。
日差しを浴びながらの作業は心地よいですね。
果樹勉強会第2回目のメニューは、
・キウイの受粉と新梢誘因
・ぶどうの新梢誘因
です。
キウイの受粉と新梢誘因
前回の梨の受粉と同様に、キウイの花粉をぼんてんで雌花につけていきます。

新梢誘因とは、枝を平行に伸ばしてくためにする作業です。
基本的に枝は太陽の方へ、つまり上に伸びていきます。
高く伸びていくと、手が届きにくくなり作業がしづらくなります。
今後成育する果樹を手入れしやすい高さに統一するために、平行方向へ誘因します。
上に伸びている新梢を、

テープナーで止めます。

枝が曲がりにくい場合には、3-4節目を手で捻ります。
(捻枝といい、プチっと音がなります)
捻枝をせずに誘因しようとすると、根元から折れてしまうので要注意です。
ぶどうの新梢誘因
ぶどうについても同じように新梢誘因をします。


ぶどうの新梢誘因はキウイよりも難しかったです。
キウイと同じ力で枝を曲げ誘因しようとすると、根元から折れてしまいます。
(何本か誘因失敗しました・・・)
捻枝をする際には、根元に力が行かないように捻枝をする場所の近くを別の手でしっかり支えておく必要があります。
おわりに
先月受粉した梨の実が出来ていました。

ミニサイズですが、見た目は既に梨そのものでした。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)