果樹勉強会9回目【キウイ収穫】
最低気温が一桁台になる日があり、徐々に秋から冬へと季節は移り替わりつつあります。
本日の果実勉強会のテーマはキウイの収穫。
キウイとは、春ごろに受粉作業と新梢誘因した以来の対面です。
糖度を計測し、一定以上になった段階(緑系の品種で7%で程度)で、収穫します。
収穫方法は簡単で、
キウイの実を片手で握り、手前に引きつつ、親指で枝と接合している軸を反対側へ押します。

そうすると、ぽきっと軸が折れ、容易に収穫できます。
収穫後は実を選別します。
小ぶりなもの、筋が入っているもの、傷がついているものは、除きます。

正常な形の実については、表面の汚れをふきんやゴム手袋の表面で磨きながら落とします。
そして最後に追熟処理をします。
収穫後の実はエチレンガスに触れないと完熟しません。
2日間、15-20℃の環境下で、エチレンガスを充てんさせた袋に密閉します。
その後1週間程度で完熟し、食べれるようになります。
仮にエチレン処理を施さない場合には、長期間の保存が可能です。

エチレンが含まれている袋に安全ピンで5か所ほど穴をあけ、

袋に入れ、密閉します。

果実の収穫は今回で最後です。
年明けにぶどうの剪定や施肥を終えたら、果樹勉強会は終了となります。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)
