10月上旬のプランター菜園の様子

暑さがやわらぎ秋らしい気候になってきました。

前回の投稿から4週間が経過しました。

プランター菜園の変化を確認していきます。

まずはミニ大根。


本葉が大きくなってきました。

日当たりがあまりよくない場所(午後に4時間程度)ですが、順調に育っています。

防虫ネットをしていましたが、虫が侵入していたようで。

葉の成長を上回る食害ではなかったので静観していました。

今回写真撮影のためネットを外して確認してみると、

ウリハムシを発見。

蛾の幼虫とは葉を丸ごと食べていく一方、

ウリハムシは円形状の跡が残るのが特徴とのこと。

食べ方が違うのは面白いところです。


別のプランターでも葉ねぎと混植して、ミニ大根を育てようとしましたが、

防虫ネット内にウリハムシが大量発生し、容赦ない食害にあいました。

キュウリを植えていたプランターなので、卵が土の中にあったのだと思います。

現在は防虫ネットを外していますが、

不思議と食害にはあわず、再生し始めました。


しばらく静観です。

続いて白菜。


葉が増えてきたな、と思っていたら、

みるみるうちに大きくなりました。

日当たりは大切ですね。

今年は期待できそうです。

続いて、ほうれん草と春菊。


一見順調そうですが、食害にあっていました。

葉が食べられ、フンが残っていました。

くまなく探しましたが、犯人が見つからず。

食べ跡やフンが残っている状況から、ネットで調べてみるとヨトウムシがいると推測。
(夜行性で日中はどこかに身を潜めている)

BT剤が有効とのことなので、使用してみることに。
(BT剤は微生物を利用した殺虫剤で、ガやチョウの幼虫に効き目があり、
人を含めた他の生物には影響がないものです)

翌日以後、痕跡がなくなり、食害が止まりました。

最後にパクチー。


順調に成長しています。

順次間引きをしていきます。

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)