興味があることには効率を考えすぎない
何かと効率化が求められる昨今、息苦しさを感じる方もいるでしょう。
一定の効率化は欠かせませんが、すべてが効率化する方向へ進むと、ある疑問が生じます。
果たして自分自身の存在は効率的か?と。
全てを効率化目線で物事をとらえることについては、危うさも同居しています。
私は興味があることについては、それが効率的であるかはあまり考えません。
先立つのはそれをしたいという好奇心です。
私は趣味で家庭菜園で野菜を育てています。
野菜を取得する手段として家庭菜園をすることは効率が悪いです。
スーパーで野菜を買う方が効率的ですし、コスパが良いです。
そもそも家庭菜園を始めたのは、自分が口にするものを自分で育ててみたいという興味からでした。
始めてからは、十分に育たない場合、虫に食べられるなど失敗を経験することがあります。
その分、収穫に成功したときは喜びが増大します。
・自分が興味あることで
・このような苦労や喜びを体験することを含めたうえで
時間を費やし対価を支払っているので、私にとっては楽しいひと時です。
(非効率ではありますが)
自分が興味があることについては、効率をあまり考えずに始めてみるのがよいと考えています。
その時間は効率という尺度では測ることができない、充実したひと時であることに間違いありません。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)