果樹勉強会8回目【ぶどう・なし収穫】
前回の勉強会から1ヶ月以上経過し、果実の成育が進みました。
いよいよ収穫期を迎えます。
今回の収穫物は、ぶどうとなしです。
ぶどうは藤稔という品種を収穫しました。
・袋掛けした隙間から実の着色具合を確認
・新梢が濃い茶色に変化している
ことを収穫基準の目安として、房を選別。
あとは新梢に穂軸が残らないようにきれいに切断し、収穫完了です。
このときできるだけ果粒に触れずに穂軸を持ちながら運びます。
(果粒についている果粉を落とさないため)
次になしの収穫。

幸水と多摩(幸水と祇園という品種の交配物)を収穫しました。
成熟度の判定は、
・色(緑→茶色がかっている)
・力を軽くいれながら実を引っ張ると果軸が容易に外れる
ことを基準として収穫をしていきます。

収穫後は収穫物の選定をします。
まずはぶどうから。
・色は熟しているけれど、果実がやわらかい
・果梗部(果粒の軸がついてる部分)に三日月型の劣化があるもの
は摘粒していきます。
その後、
・房の形が整っているものはそのまま袋づめ
・房の形がアンバランスになったものは果軸を切断し果粒を袋づめ
します。
なしの選別については、果実の大小を分けるところまでで時間となり終了。
最後に収穫のおすそわけをいただきました。

どんな味に仕上がっているか楽しみですね。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)