援農ボランティア実地研修5回目【きゅうりの支柱立てと脇芽取・トマトの支柱立てと脇芽取・じゃがいも収穫】
先週は雨のため研修は中止。
本日は晴天で湿度もカラっとしていて、心地よく畑作業できました。
本日の研修メニューは、
・きゅうりの支柱立てと脇芽取
・トマトの脇芽取
・じゃがいもの収穫
でした。
きゅうりの支柱立てと脇芽取
以前に仮支柱を立てていました。
苗の成長に伴い、今回本支柱を立てます。
苗の脇に長さ240cmの支柱を地面に挿していきます。
支柱を挿す向きは、尖っている方を地面に挿します。
(枝分かれしている方にはネットをかけます)
補強するために、支柱を斜めに地面に挿します。
その交点の上に、支柱を横へ垂直に設置し、ひもで固定します。
その後ネットを展開し、ひもで固定していきます。
完成図は下記の通りです。

支柱立てが完了したら、ネットに寄りかからせるような形で、きゅうりをたたせます。
このとき、脇芽がないか確認し、あれば取ります。
(子づるの伸長に栄養分が使われてしまうため)
とる箇所は根元から数えて5節までの所です。
トマトの支柱立てと脇芽取
トマト苗にも本支柱(210cm)を立てます。
(垂直に立てる1本のみ)
その後ひもで苗と支柱を固定します。
前回トマトの脇芽取をしました。
しかしトマトの成育スピードが早く、再び脇芽が出始めていましたので、除去していくことに。

青印は脇芽を除去した箇所です。
主枝と側枝の間に生えてきます。
じゃがいもの収穫
前年の研修生の方が春先に植えてくださったじゃがいも。
(品種はキタアカリとハルカ)
収穫時期を迎えたため、本日収穫。
つるを鎌で切り、30㎝ぐらい離れたところから、シャベルで土を掘り起こします。
ぞろぞろとでるはでるは、じゃがいもの数々。
童心に返り楽しんでいました。
(写真を撮り忘れました)
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)