援農ボランティア実地研修11回目【ぶどう収穫・白菜の播種・なすとオクラ収穫】
暦の上では秋ですが、まだまだ暑さは続いています。
今回はぶどう収穫、白菜の播種、なすとオクラ収穫です。
ぶどう収穫
花穂整形を施してから2か月が経過。
いよいよ収穫です。
食害を防ぐために袋をかぶせてあります。

中身をのぞくと、粒が確認できます。

収穫時の注意点として、
・主枝に穂軸(収穫するぶどうの軸)が残ると病原菌の発生源になる可能性があるため、収穫時は接続部の元から切除します。
・ぶどうの粒の表面にはブルームと呼ばれる白い粉がついているため、落とさないように丁寧に取り扱います。
(商品価値に影響するため)

1房は完全に熟していましたが(房の色が濃いブルーになっています)が、他の2房は完全ではありません。
色が緑色になっているのはまだ熟していない実です。
スーパーで並んでいるような熟した状態で収穫することは簡単ではありませんね。
最後は袋詰めと梱包をします。

店頭に並ぶ商品っぽくなりました。
実食が楽しみです。
白菜の播種
残暑厳しいですが、秋野菜の準備をします。
今回はセルトレーに白菜の種を植えます。
(品種は大福と無双)
ブロッコリーやキャベツを植えたときと同様の処理(セルトレーを土で満たし、種を入れ、水に浸す)をします。
援農ボランティア実地研修9回目【秋野菜の播種・なすきゅうり収穫】
最後に乾燥防止のため新聞紙で覆います。
なすとオクラ収穫
オクラの実ができていたので今回初収穫です。

いつものナスも収穫しました。
-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office
ホームページ(Home)
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)