援農ボランティアに従事しました【さいたま市緑区】

暑さがやわらぎ始めて、秋の気配を感じる時期になりました。
(キンモクセイが香りはじめています)

畑仕事に適した気温ですね。

早速アポをとり、露地栽培の農家の方を訪問しました。
(初めての所です)

最初にカリフラワーの苗植え。

等間隔で苗を植えていきました。

途切れなく収穫ができるように植える時期を調整しています。

今年は例年に比べて夏の降水量が少なかったことに加え、猛暑であったため、

ブロッコリーが枯れてしまったそうです。
(再度植えなおすことに)

自然相手の仕事はコントロールが難しいですね。

苗植え終了後、別の畑へ移動し、肥料をまきました。

途中で資材価格が高騰している話がでました。

畑にまく石灰を粒のものから、安価な粉のものに変え、粉まみれになってまいていると。
(粉はまくときに飛散するので、粒状の方がまきやすい)

そのほか化成肥料の代わりに出来る限り鶏糞を使用したり。

物価高が様々な所に波及しています。

さらに、種や化学肥料は輸入に依存しているので、価格面だけではなく自給面でも懸念があります。

肥料まき終了後、さらに別の畑へ移動。

のらぼう菜の種を植えました。

〇2時間の作業
・カリフラワーの苗植え
・肥料まき
・のらぼう菜の種植え

-----------------------------------------------------------
都築太郎税理士事務所/Tsuzuki Taro Tax Accountant Office

ホームページ(Home) 
プロフィール(Profile)
ブログ(Blog)
個人の方(料金表)(Individual-fee)
法人の方(料金表)(Corporate-fee)
お問い合わせ(Contact)