雑記
マイペースは持続可能性が高い
独立してから、承認欲求が減りました。 特に組織に属していたときは、組織の評価基準があり、それに沿った形で自分を合わせていかなければなりません。 もちろん他者に認めてもらえることはうれしいことです。 しかし認めてもらえない […]
ランニング中に考えていたこと
公園の1km周回コースを走ることがあります。(木々の中走ることは気分がリフレッシュします) その周回コースには、様々な人が出入りします。 人が入り、しばらく時を過ごし、また出ていく。 また別の人が入り、また出ていく。 自 […]
税務サービスは無人化が進むか?
外食時にタッチパネルで注文する機会が最近増えました。 ドライブスルーにおいても、注文を取る際にタッチパネルを使用する飲食店もあり、無人化が進んでいます。 属人化したサービスではなく、均質化したサービス(どこでも同じサービ […]
公園に行くときには組み立て式チェアーを持っていくと便利
組み立て式チェアーを携えて公園へ行くことがあります。 くつろぐスペースを確実に確保できるからです。 骨組みを組み立てる方式の椅子はコンパクトにまとまるので、さほどかさばりません。 ベンチが設置されている公園もありますが、 […]
脳ドックMRIを初受診
健康診断の一環で、脳ドックMRIを初受診しました。 今年40歳になり、がん検診や人間ドックなど健康が気になる年齢に。 脳ドックは選択した理由は、 ・アルコール飲酒の脳に対する影響 ・小さいころから、ときどき言葉につまった […]
椅子の表現【アブソリュートチェアーズ展】
埼玉県立近代美術館でアブソリュートチェアーズの展示を鑑賞しました。 今回のテーマは「椅子」です。 椅子を使わない日がないくらい、日常生活において椅子と密接関わりあいがあります。 座るという行為以外にも、権力の象徴とされる […]
仕組み作りはルールにより強制するか自主性に任せるか
私の近所に遊歩道と遊歩道の間に車道がある所があります。 反対側の遊歩道へ行くときには、車道を渡らなければなりません。 信号はもってのほか、横断歩道もありません。 バス通りであり、車の交通量が少なくない所です。 なぜ信号や […]
人生の道しるべは必要か
分岐点にある道しるべ。 目的地の方向を指し示しています。 道しるべ通りに進めば、目的地へ到達することができます。(時に道が険しいこともありますが) 人生の生き方に関する道しるべは必要でしょうか。 あった方が、考えなくてよ […]
富士吉田市に旅行で滞在
先日旅行で富士吉田市に滞在しました。 新倉山浅間公園の桜は5分咲き程度で、富士山と桜を同時に楽しめました。(山頂付近は雲がかかって、あいにくの天気でしたが) 円安インバウンド効果の影響か、日本語より外国語を耳にする機会が […]
青木ヶ原樹海の自然美を味わう
先日青木ヶ原樹海へハイキングに行きました。 様々なうわさが飛び交うエリアですが、それはあくまで限定的な場所に限られます。 自然を味わうハイキングを楽しめるエリアもあります。(樹海の自然を解説するツアーガイドもいます) な […]