家庭菜園
梅雨の時期は植物の成長が加速する
今週気象庁より関東での梅雨入りが発表されました。 梅雨の時期は雨が続き気分が沈みがちですが、植物にとっては成長が加速する時期です。(野菜も雑草も) 雨が止んだタイミングを見計らって、家庭菜園の様子を見てきました。 あっと […]
家庭菜園の梅雨入り前の準備【玉ねぎ収穫】
最近雨続きの中、本日久々の晴れ間が出ました。 本格的に梅雨に入る前に玉ねぎを収穫しました。 土が乾いた状態で収穫しないと、玉ねぎ自体が多湿になり、収穫後に傷みやすくなるためです。 収穫前の玉ねぎ。 10月末に苗を植えてか […]
ニラは何回も収穫できる
季節は梅雨前ですが、先日まとまって雨が降ったので、野菜もすくすく成長してきました。 春菊です。春菊は冬(鍋の具材)のイメージですが、春も収穫できます。 甘長とうがらしです。収穫後は油で炒めてしょうゆとかつお節で食べるとお […]
家庭菜園をすると天気を気にするようになる
2018年から畑の区画を借りて家庭菜園をしています。 ここ2日真夏日で30度前後の気温が記録されました。 数日前に3日ほど雨が続いていましたが、急激な気温の変化で野菜の苗が枯れていないか気になったので、様子を見てきました […]
家庭菜園で種から育てるのは簡単ではない【苗も同時に育てるのが安心】
気温も上がり始め、野菜を育てるのに良い時期になってきました。 家庭菜園を始める場合、種から育てるのか、苗から育てるのか悩まれる方もいるでしょう。 「苗は高いからコスパを考えて全て種から育てる」 というのはリスクがあります […]
雑草の種類で畑の状態がわかる
気温が上がり春らしい感じになってきました。 いよいよ家庭菜園も始動の時期です。 畑へ行くと雑草も勢いよく生えていました。 まずは種や苗を植える前の準備として、雑草刈りをしました。(奥に生えているのは玉ねぎです) 根は残す […]
アオムシはキャベツは食べるがレタスは食べない【レタスとキャベツは異なる科の植物】
葉物野菜の定番であるレタスとキャベツ。 同じ葉物とはいえ、2つの野菜は全く違う科に属しています。 まだ芽が出てまもないですが、左2列がキャベツ、右2列がレタスです。 家庭菜園で育てて知った キャベツはアブラナ科に属してい […]
白菜にも花が咲く【菜花を食べる楽しみ】
最近は20度を超える日が続き、春の訪れを感じますね。 私の家庭菜園の畑も、・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナズナなど青や白の色鮮やかな雑草が咲き始めています。 暖かくなるにつれて、玉ねぎも成長も加速しています。 二十四節 […]
家庭菜園で育てやすかった苗・育てにくかった苗
家庭菜園を始めて、もうすぐ5年ほどになります。 今まで様々な苗や種を植えてきました。 私の実体験として、育てやすかった苗と育てにくかった苗について書いていきます。 育てやすかった苗 ・ゴーヤ、きゅうり 基本的に植えた後は […]
家庭菜園で野菜作りをしてわかったこと
12平米の畑で家庭菜園を始めて、4年ほど経ちました。 始めたのは、税理士試験勉強に煮詰まっていたことがきっかけです。(現実逃避的な感じで) 当時は60歳ぐらいで仕事を引退して、老後は家庭菜園でもやってみたいなと思っていま […]