税金
令和5年分の確定申告はすでに始まっている【仕組みを変えるなら熱があるうちに】

令和4年分の確定申告の申告期限である3/15まであと1週間を切りました。 ・昨年から定期的に損益を把握していた方 ・今年になってから損益を集計し始めた方 ・3月になってから損益を集計し始めた方 ・まだ着手していない方 な […]

続きを読む
税金
法人の割賦販売の延払基準経過措置が終了するので資金繰りに注意【2023年4月1日以後開始事業年度から】

少し前ですが、新しい収益認識会計基準が導入されたことにより、平成30年度税制改正大綱にて、長期割賦販売の延払基準の廃止が決定しました。 長期割賦販売の延払基準とは、分割払いの商品を販売した場合には、割賦金の回収期限が到来 […]

続きを読む
税金
財産の贈与をして節税するには2023年中(令和5年中)にするのがおすすめ【2024年(令和6年)から制度が変わる】

毎年自分の子供や孫へ財産を贈与して、将来負担することとなる相続税の節税をされる方もいるかと思います。 もし贈与をする財産がある場合には、本年中(2023年中・令和5年中)の贈与をおすすめします。 先日発表された令和5年度 […]

続きを読む
税金
住宅ローン控除を受けている場合にマイホームを売却する時は注意が必要【譲渡所得の3000万円控除との併用】

マイホームを借入金で購入した場合において一定の所得以下であるとき、住宅ローン控除を受けることができます。 一般の住宅の場合には、借入金額(上限3000万円)×0.7%を13年にわたり所得税額から控除します。(令和4年中の […]

続きを読む
考え方
お金だけでなく自分の中にスキルを貯めておく【お金以外の交換手段を身につける】

日銀の大規模な金融緩和から10年ほど経ちました。 その間、大量のお金が市中に出回りました。 今年の4月に日銀の総裁が交代することから、遠くない将来に新しい方向へ金融政策が舵取りがされることになるでしょう。(せざるを得なく […]

続きを読む
雑記
ハーフマラソン本番のトラブルに備えて練習中のトラブルを経験しておく

本日鴻巣市のハーフマラソン大会で走ってきました。 無事完走できましたが、あまり良い走りができませんでした。(そんな日もあると割り切っていますが) 今回はそのハーフマラソン大会で走ったときに考えたことを書いていきます。 本 […]

続きを読む
経営
法人創業1年目の決算で気をつけたい売上計上基準【引渡基準・発送基準・検収基準】

法人の決算ですが、法人決算月から2ヶ月以内に申告書を税務署などに提出する必要があります。 その申告書に決算書を添付します。 決算書を作成する上で、大事なポイントの一つが売上の計上のタイミングです。 サラリーマンのときは、 […]

続きを読む
雑記
旅行はゆるく予定を立てる

旅行に行くと決めた後、どこにどれくらいの日数に行くか計画を立てます。 時間の限り効率的に観光地を周れるよう綿密な計画を立てる場合もあれば、宿泊場所を決めてあとは当日の気分で決めることもあるでしょう。(旅慣れている方はそも […]

続きを読む
税金
個人事業で赤字が出た場合、前年の黒字と相殺し還付を受けることができる

先日法人税の欠損金の繰戻しによる還付の申請について記事を書きました。 個人事業で事業所得がある場合や不動産所得がある場合で損失が出た場合、同様の還付制度があるのか調べてみたところ、似たような還付制度(純損失の金額の繰戻し […]

続きを読む
税金
前期が黒字で当期が赤字の場合、法人税の還付請求ができる【欠損金の繰戻しによる還付】

安定して利益を計上し、納税していくことが理想ですが、法人経営はそうそう簡単にいきません。 売上不振や原価の高騰、販管費の増加や特別損失など様々な要因で赤字になる事業年度もあるでしょう。 そんな赤字になった法人を救済する制 […]

続きを読む