やりたいことは早めにやるのがいい
ようやくコロナ禍が明けようとしています。 私が社会人になってから、私が思う社会の大きな出来事として、リーマンショック、東日本大震災、コロナ禍が、起きました。 5−10年に1回のペースです。 今後も同様のショックが、5−1 […]
情報に振り回されないようにするには【情報量を減らす・多面的に考える】
インターネットやSNSの発達により、今は昔より情報が溢れています。(先日ラジオCMで、今日1日で触れる情報量は、江戸時代の1年分、平安時代の一生分らしい、と流れてました) 今後さらに情報量が2倍3倍に膨れていくこともある […]
(個人事業主・フリーランス・小規模法人向け)今まで消費税の納税が免税であった場合、インボイス制度にどう対応するか【取引先の事情によりそれぞれ異なる】
2023年10月から消費税のインボイス制度が導入されます。 今まで消費税の申告納税の対象となっていなかった事業者でもインボイス登録をどうするか検討されている場合も多いでしょう。 今回は、消費税の納税が免税であった事業者が […]
税理士試験のために仕事を辞めて専念する場合に心がけること【失敗することも想定すれば挑戦の価値あり】
税理士試験は毎年8月に実施されます。試験は科目別試験で5科目合格すると晴れて税理士になることができます。 年1回の試験なので、不合格となると再度同じ勉強することになるので、ショックは大きいです。 試験を受けるにあたり、働 […]
確定申告を自分でやるメリット・デメリット【向き不向きがある】
2023年スタートしてから早1ヶ月。早いもので来週には立春です。そして確定申告の時期が近づいてきました。確定申告を自分でするか、税理士へ依頼するか、悩まれている事業者の方は少なくありません。そこで今回は確定申告を自分でや […]
資金繰りを改善するにはどうすればよいか【まずは現状把握する】
安定した事業をするには、資金繰りを円滑にすることは欠かせません。 また、資金繰りが苦しくなると、そのことばかりに気を取られ本業がおろそかになりかねません。 そこで、今回は資金繰りの改善の対応法と現状把握の大切さについて記 […]
税理士開業しました。
こんにちは。税理士の都築太郎です。 当ブログをご覧いただきありがとうございます。 11年間・4ヶ所の会計事務所での実務経験を経て、本日税理士として開業しました。 当ブログでは、税金に関すること・日々考えていることなど情報 […]