税理士試験の勉強と両立できる会計事務所に勤めるには【税理士試験科目合格者がコンスタントに出ているか確認する】
税理士試験を勉強しながら、会計事務所に勤めることを検討されている方もいるでしょう。 私も実際に就業後の試験勉強の時間を確保できるか、面接時に離職率、残業時間、担当件数、など気になる点を確認したことがありました。 税理士試 […]
自分の状態を観察しながら生活する
生きていれば嬉しいこと楽しいこともあれば悲しいこと、時に怒りを感じることがあるでしょう。 感情が揺さぶられ、日々の生活に浮き沈みが出てしまうことを全て回避することはできません。(頻度を減らすことはできるでしょうが) そし […]
相続税の申告が必要な場合は?【相続税を減らす規定の適用を受ける場合は申告が必要】
人生で数回しか遭遇しない相続。 相続税の申告をするべきか否か判断できない方も少なくないでしょう。 相続税の申告が不要である相続財産額は、 3000万円+600万円×法定相続人の数 です。 例えば夫が亡くなり法定相続人が妻 […]
費用を支出し税金を減らすか税金を払い資金を残すか【バランスが大事】
法人で利益が出た場合、悩ましいのが、税金を減らすために費用を支出するか、税金を払って手元に資金を残すかです。 よくある節税策として、車を買い替えたり保険に加入したり家賃を一括前払で支払う方法があります。 支払う税金を減ら […]
梅の生存戦略を考える
最近は気温が上がり、寒暖差はありますが徐々に春を感じる暖かさになってきましたね。 本日近くの梅まつりに行ってきました。(まだ咲き始めでしたが) 咲いている梅の花をあたらためて近くで観察してみるとおしべの数が異様に多いこと […]
やりたいことだけでなくやりたくないこともすることのススメ【視野を広げる】
独立をすると何をして何をしないか全て自分で決めていくことになります。 そうすると、やりたくないことはやらなくなる傾向になります。 私の場合、 ・常に残業をする・満員電車に乗る・気の合わない方と会う、仕事する・無駄に手間の […]
私が実践した大学院で税理士試験税法2科目免除を確実に取るための戦略
税理士試験は5科目取得しなければ、税理士の資格を取ることはできません。 1年1科目ずつ受験することは可能ですが、1年に1回しか試験が行われないため、試験が長期化することも少なくありません。 私は税理士になるまで、10回税 […]
子や孫に住宅取得のためのお金を贈与してを節税する方法【住宅取得等資金贈与の非課税】
子や孫に住宅取得のためのお金を贈与した場合には、一定額まで贈与税が非課税となる制度があります。 しかし、今のところこの制度は令和5年中に終わる予定になっているので、もし子や孫に住宅資金の贈与を検討されている場合には、今年 […]
自然を観察すると新しい発見がある
普段何気なく見過ごしているものでも、よく見てみると新しい発見があります。 科学は自然から現象を観察し、仮説をたて、実験を重ね、帰納法的にメカニズムを導きだします。 しかし、自然には当たり前に存在しているものでも、未だ発見 […]
法定相続情報証明制度を活用して相続手続きを効率化する
法定相続情報証明制度とは、相続手続きの簡略化を目的として、平成29年5月から始まりました。 制度設立の元々の趣旨としては、相続人が不動産登記をしないことにより、所有者不明不動産が増え、土地開発に影響が出たりや空き家放置問 […]