考え方
24時間を何に使っているか意識する【自分がやりたいことが含まれているか見る】
1日は24時間です。 使い方は人それぞれ。 ・仕事をする ・遊ぶ ・寝る ・食べる、飲む ・趣味の時間に使う ・ネットや動画を見る ・テレビを見る ・運動する ・勉強する ・読書をする ・買い物をする ・誰かの面倒をみる […]
自分のコミュニティから出て常識を考えることは人生で必要な時間
今は良くも悪くもインターネット上で情報で溢れています。 良い面として、 ・一つの物事に対し多角的に意見を情報収集することができる 悪い面として、 ・情報の受取り手として、情報を取捨選択する判断能力が問われる ことが挙げら […]
ブログで発信することは様々な効果がある
1月に開業してから毎日ブログを更新しています。 今まで書いた記事数が昨日時点で77となりました。 ブログを書いていて様々な効果があることを実感しています。 今回はブログ発信をして私が感じた効果について書いていきます。 書 […]
調子を回復するためにしていること
日々生活をしていると、調子が良いとき・悪いときがあります。 特に、 ・睡眠時間が少なかったとき ・苦手なことをせざるを得ないとき ・合わない人と接しているとき 疲労が溜まりやすいです。 今回は私が実践している調子を回復す […]
過去を振り返り成長を確認する
気温が暖かくなり種まきの時期になりました。 今年もセルトレーに種を植えました。(大豆、ゴーヤ、パクチー、青しそ、春菊、レタス) 芽がでて本葉がつき始めたら、畑へ植え替えする予定です。 植物が目に見えて成長していく姿を見る […]
メールはすぐ返信するか否か【自分にあった方法がベスト】
メールにまつわる話でよくあるのが、 「メールはすぐ返信するのが良い」 というもの。 「すぐ」というのも人によって取り方はそれぞれ。 メールを送って即返信するのか、数時間以内に返信するのか、1日以内に返信するのか、さまざま […]
「書く」ことは「掻き出す」こと
タイトルは小説家あさのあつこさんの言葉です。 先日テレビ放送された最後の講義であさのあつこさんの回の番組を見ました。 あさのあつこさんは小説家で代表作が「バッテリー」として知られています。 番組の中でその場にいる聴衆に自 […]
制限や制約を楽しむ【どう攻略するか考える過程を楽しむ】
普段の生活で、制限や制約が課せられていることがあります。(マスク着用もそうでしたが) 制限や制約と聞くと、不自由さが強調されるイメージを持ちます。(私の場合) 制限や制約は従わなければならないという空気感・同調圧力もあり […]
お金だけでなく自分の中にスキルを貯めておく【お金以外の交換手段を身につける】
日銀の大規模な金融緩和から10年ほど経ちました。 その間、大量のお金が市中に出回りました。 今年の4月に日銀の総裁が交代することから、遠くない将来に新しい方向へ金融政策が舵取りがされることになるでしょう。(せざるを得なく […]
自分の状態を観察しながら生活する
生きていれば嬉しいこと楽しいこともあれば悲しいこと、時に怒りを感じることがあるでしょう。 感情が揺さぶられ、日々の生活に浮き沈みが出てしまうことを全て回避することはできません。(頻度を減らすことはできるでしょうが) そし […]