1月下旬のプランター菜園の様子
前回の更新から1ヶ月ほど経過しました。 1月上旬は厳しい寒さでしたが、中旬ぐらいからは3月並みの気温の日もあり、例年と比べて比較的暖かい日が続いています。(とはいえ朝晩の寒暖差はありますが) そして、まとまった雨が数回降 […]
親の口座から子の口座へ資金を移動させたら贈与税の申告は必要?
口座間の資金移動があった場合(例えば親から子へ)、贈与税の申告は必要になるのか疑問を持たれる方が少なくありません。 結論からいうと、資金移動があったのみでは、贈与と認定されることはありません。 なぜなら、どのような意図や […]
援農ボランティア実地研修19回目【座学とたい肥まきと収穫】
1ヶ月ぶりの更新となりました。 援農ボランティア実地研修も19回目。 残り2月と3月の2回となりました。 本日は、 ・肥料について座学 ・野菜の収穫 ・たい肥まき です。 肥料について座学 肥料の主要素 ・窒素 ・リン […]
遺留分侵害請求によりお金を取得した場合には申告が必要か?
相続が発生し、財産を分割する際には、 ・遺言書 ・遺産分割協議 によります。 どちらの方法であっても、配偶者や子、親などの一定の相続人は最低限の財産(遺留分)を取得する権利を持っています。 仮に遺留分の請求が認められると […]
親から相続により引き継いだ生命保険契約が満期になったら申告が必要?
被保険者を子どもとした生命保険契約の保険料を親が全額負担しているケースがあります。 その後親が亡くなり、その相続人である子どもが保険契約を引き継ぎます。 やがて満期となり一時金が子どもへ入金されました。 契約を引き継いだ […]
電車移動を楽しめるようになった
本日は都内のお客様を訪問しました。 電車で都内に行くのは久々でした。 オンラインで対応できることが増え、自宅で仕事をする時間が多い現在、 勤務時と比較して圧倒的に仕事での外出回数が減りました。 外出してもさいたま市内がほ […]
手作りみそを仕込んでみた
調味料作りシリーズ第2弾。 以前しょうゆ作りに挑戦しました。(しょうゆ作りとはいっても、手作りキットを購入し、材料を混ぜただけですが)長い時間をかけて出来上がるものは味わい深い【しょうゆの手作り】 今回はみそ作りに挑戦し […]
人生後半の戦略はどのように立てるか?
人生後半の戦略書(アーサー・C・ブルックス著)を読みました。 私は現在41歳で、いわゆる中年に当たります。 そんな人生後半の入口にいる現在、何らかの知見が得られるかと思い、同本を手に取りました。 人間が有する知能を、 ・ […]
区民税務相談に従事しました
本日、南区役所にて区民税務相談に従事しました。 1コマ25分で6組の方の所得税、相続税、贈与税にまつわる税務相談を対応させていただきました。 1コマ当たりの時間が短い枠でしたが、少しでもお役に立てていたら幸いです。 何ら […]
流れていくものを止めてみる
自分の中に入ってくる日々の出来事は時の流れとともに外へ流れていきます。 脳がさばける情報量は限られているため、負荷をかけすぎずに稼働するためには「忘れること」は必要な機能です。 ところで、流れていくものを止めてみると、普 […]