簡易課税を適用すれば取引先がインボイス登録しているかは関係ない【消費税の簡易課税制度のメリットデメリット】
インボイス制度の開始の時期がいよいよあと半年ほどに迫ってきました。 ・既にインボイス登録された方 ・インボイス登録を検討中の方 ・インボイス登録をしないことを決めた方 様々でしょう。 インボイス登録をした場合には、消費税 […]
制限や制約を楽しむ【どう攻略するか考える過程を楽しむ】
普段の生活で、制限や制約が課せられていることがあります。(マスク着用もそうでしたが) 制限や制約と聞くと、不自由さが強調されるイメージを持ちます。(私の場合) 制限や制約は従わなければならないという空気感・同調圧力もあり […]
決算対策で30万円未満の固定資産を経費にするには決算期までに使用していることが条件【注文しただけでは決算期の経費にならない】
決算期で利益が出ている場合、投資としてパソコンやソフトや経費を払い節税するケースがあります。 棚卸資産は決算期に買っても、販売しないかぎり経費にはなりません。(事務用品や消耗品などの毎年一定量購入し消費するものは購入した […]
会社の純資産が安定して増加している時は、株式の贈与を検討する【相続税の節税対策】
長い間会社を親族で経営している場合、会社の株式の相続対策に悩むことがあるでしょう。 会社の純資産が赤字であれば、株式の評価額は0円です。 しかし、黒字である場合には、財産として評価することになります。 いずれは相続財産と […]
個人が不動産を売却した場合保有期間で納める税金が倍違う【法人は同じ】
個人が不動産を売却した場合には、もうけに対して税率をかけ、税金を計算します。 不動産を保有している期間が短期か長期かにより2種類の税率がありますので、今回ご紹介します。 短期保有の場合 納める税金は、 譲渡所得金額×30 […]
落語を見に行きました
今週は日曜の用事を土曜にすましたので、日曜の予定が暇になりました。 せっかく空いた時間。 普段しないようなことがしたいと思ってたので、落語を見に行くことにしました。 落語を選んだ理由 仕事をしながらラジオを聴くことがあり […]
白菜にも花が咲く【菜花を食べる楽しみ】
最近は20度を超える日が続き、春の訪れを感じますね。 私の家庭菜園の畑も、・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナズナなど青や白の色鮮やかな雑草が咲き始めています。 暖かくなるにつれて、玉ねぎも成長も加速しています。 二十四節 […]
当期課税事業者で翌期免税事業者になるときに翌期に繰り越す棚卸資産がある場合には注意【繰り越す棚卸資産について消費税の調整計算が必要】
売上高が1000万円前後で安定して推移している場合には、年によって消費税の課税事業者になったり免税事業者になったりします。 その場合に注意が必要なのは、当期課税事業者で翌期免税事業者になるケースです。(免税事業者から課税 […]
令和5年分の確定申告はすでに始まっている【仕組みを変えるなら熱があるうちに】
令和4年分の確定申告の申告期限である3/15まであと1週間を切りました。 ・昨年から定期的に損益を把握していた方 ・今年になってから損益を集計し始めた方 ・3月になってから損益を集計し始めた方 ・まだ着手していない方 な […]
法人の割賦販売の延払基準経過措置が終了するので資金繰りに注意【2023年4月1日以後開始事業年度から】
少し前ですが、新しい収益認識会計基準が導入されたことにより、平成30年度税制改正大綱にて、長期割賦販売の延払基準の廃止が決定しました。 長期割賦販売の延払基準とは、分割払いの商品を販売した場合には、割賦金の回収期限が到来 […]