家庭菜園

家庭菜園
植物のマイペースな生き方を考える

9月に入り暑さが和らぎつつあります。 8月には35度を超える猛暑が続く日がありました。 そんな条件下では甘長とうがらしとパプリカの苗に花はほとんど咲きませんでした。 このまま枯れるかなと思っていました。が。 しかし、9月 […]

続きを読む
家庭菜園
自然に放置した方が枯れない場合もある【トマト苗】

今日で8月も終わり明日からは9月です。 気温も35度を超えるような日が続くことも少なくなりました。 夜には気温が下がり虫の声が聞こえ、季節は少しずつ秋へ向かっていることを感じます。 今回は家庭菜園の定期観察です。 ゴマと […]

続きを読む
家庭菜園
夏の終わり、秋への準備【家庭菜園 vegetable garden】

8月も終盤ですが残暑が続いています。 畑に来て植物や虫たちが自然の中でそれぞれのやり方で生きている姿を見ていると、日常を忘れます。 そろそろ秋の野菜の種まきの時期なのですが、30度超えの日が来週も続くとのこと。 発芽条件 […]

続きを読む
家庭菜園
ゴマの収穫が間近

先週から今週にかけて台風の列島横断の影響もあり、まとまった雨が降りました。 その恩恵で、ゴマの背丈がかなり伸びていました。(同様に雑草であるメヒシバも伸びていて、草刈りに奮闘しましたが) 茎にさやをたくさん付けていました […]

続きを読む
家庭菜園
自然に抗えない家庭菜園の野菜【台風前の畑の様子】

今はお盆の時期で残暑が続いていますが、旧暦では立秋です。 昨日の近所の花火大会へ行きましたが、夕暮れ時は涼しく夜には虫の音を聞きながら、夏の終わりが近づいてくるのを感じました。 今年もお盆のタイミングで台風が本州へ迫って […]

続きを読む
家庭菜園
家庭菜園の畑の雑草を全て抜いてはいけない理由

家庭菜園をしていて悩みの一つであるのが雑草の取り扱い。 特に梅雨から夏の時期にかけては、気温・日照時間・雨の影響で雑草は著しく成長します。 当初私は雑草が生えてきていたら全て抜いていました。(雑草を抜く際に力が入りすぎて […]

続きを読む
家庭菜園
環境によって自身の色を変えるバッタ【家庭菜園雑記】

ここ数日猛暑が続いていましたが、今後少し気温が落ち着くそうです。(といってもまだ暑いですが) 日中は日陰にいても暑さを感じますが、早朝は涼しく感じます。(おそらく20度後半ぐらいの気温かと) セミもすでに鳴いています。 […]

続きを読む
家庭菜園
水と光で植物と生物は生き生きする

梅雨真っ只です。 雨や太陽光が地表へ多く降り注ぐ中、植物が勢いよく成長しています。 雑草も1週間も経てば存在感が出るくらいに。。。 植物の成長に合わせて、虫も多くなる時期です。 草かげにカマキリを発見。 虫が増えれば、そ […]

続きを読む
家庭菜園
夏間近の畑の様子

最近暑い日が続くようになりました。 畑へ行くのは、涼しい早朝にしています。 道中セミの声が聞こえ、いよいよ夏の足音がします。 今朝は朝焼けが見れました。 畑の様子 万願寺とうがらしの実が大きくなっていました。 収穫できそ […]

続きを読む
家庭菜園
一度開封し保存していた種は発芽するか?【種類による】

家庭菜園で野菜の種を購入した場合、全て植えれずあまる時があります。 開封後に一度空気に触れると発芽しないのでは?と考える方もいるでしょう。 今回は一度開封した種は発芽するか書いていきます。 ◯前提条件 ・全て1年前に開封 […]

続きを読む