考え方

考え方
何かを始めるときは自分がやりたいと思うことを優先する

今朝の空は、雲間から太陽光が差しこみ、どこか神秘的なものを感じさせるものでした。(今日から新年の1月1日だと言われれば、そんな気がするような) 新年といえば、何かを始めるきっかけとする方も少なくないでしょう。 しかし ・ […]

続きを読む
考え方
興味があることには効率を考えすぎない

何かと効率化が求められる昨今、息苦しさを感じる方もいるでしょう。 一定の効率化は欠かせませんが、すべてが効率化する方向へ進むと、ある疑問が生じます。 果たして自分自身の存在は効率的か?と。 全てを効率化目線で物事をとらえ […]

続きを読む
考え方
コツコツと継続することができない理由は?

何かをやると決めてから、しばらくすると継続できずに頓挫することがあると思います。(時には3日坊主で終わったり) 私も色々と続かなかった経験があります。(仕事も例外ではありません) 振り返ってみると、 ・目標が明確化してい […]

続きを読む
考え方
フェイクが発する情報はフェイク?本物が発する情報は真実?【情報とどう向き合うか】

あたかも本人が話しているかのようなフェイク動画なるものが出回っているとの報道がされています。 現在は見分けがつくようですが、今後技術の進歩により見分けがつきにくくなる可能性があります。 そんなとき情報とどう向き合うか。 […]

続きを読む
考え方
発信は認識ギャップを埋めていくために必要なこと

人と人が関わるとき、わかりえあえないところからスタートします。 体を形作る遺伝子も違いますし、育った環境もそれぞれです。 物事のとらえ方も千差万別。 国が違えば、使用する言語や文化も多様です。 このように人と人が関わる最 […]

続きを読む
考え方
じっと待つ時間も大切

家庭菜園をしていると、想定外のことに遭遇することがあります。 しそのこぼれ種(野菜を収穫しないまま放置すると種ができます。その種が自然と地面に落ちたときの種のこと)が翌年そっと発芽していたりと思わぬ光景を目にします。 先 […]

続きを読む
考え方
距離感は大切

技術の発達により何かと人とつながることが容易となった昨今。 物理的な距離感もそうですが、インターネットやSNSの利用により精神的な距離感も以前と比べて近まっています。 検索しようと思えば、様々なニュース(真偽は定かではあ […]

続きを読む
考え方
新しい道には何かがあるという期待がある

ランニング中に見つけたわき道へ抜ける道。 あまり人の行き来がないような雰囲気ですが、 その先に素晴らしい光景と出会えたり、何かめずらしい生物や植物が発見できるのではないかと考えるとワクワクします。(私は人混みが苦手で、人 […]

続きを読む
考え方
金銭的価値より好奇心が先

地図もない時代には、海の向こうに何があるのか、疑問に思った人も少なくなかったのではないでしょうか。 しかし実際海を目の当たりにすると、 その先に目的物も何も見えません。 しかし何かしらの目標物があると、 とりあえず目標物 […]

続きを読む
考え方
遠い未来にとらわれず1日1日を積み重ねる

今後の方向性を考える際に、未来を想像することがあります。 1ヶ月後ぐらいの近い未来の場合もあれば、来るべき遠い未来の場合もあります。 しかし遠すぎる未来を思い描いていても、結局のところどう転ぶかよくわかりません。(明らか […]

続きを読む