雑記

雑記
型が崩れるときは変化の良い機会

年末年始は周囲の環境がお休みモードになるため、ペースが崩れがちです。 いつもルーチンでしていたことが先延ばしになってしまうことも。 何とか戻そうとしても、いつも以上に負荷がかかります。 しかしそれは悪いことばかりではあり […]

続きを読む
雑記
過去から未来へつないでいく感覚は感慨深い

今日はランニングコースから富士山がくっきりと見えました。 富士山は静岡山梨に存在していますが、埼玉からもこんなにはっきり見えます。 この富士山の景色、過去の時代に生きた方々も様々な場所から見ていたのでしょう。 見え方やと […]

続きを読む
雑記
静の時間も大切

静と動は反義語ですが、両方とも大事な状態です。 しかし社会では「動」が重要視されているように感じます。 それは動はわかりやすいからだと考えています。 ・動いている ・何かを表現している ことは、その人が何らかの意図をもっ […]

続きを読む
雑記
白の中に黒、黒の中に白を感じ取る

年末年始は読書が進みますね。 今は沢木耕太郎さんの「天路の旅人」を読んでいます。 終戦直後に中国・チベット・インドを旅する主人公がアウェイな環境で生き抜く強さや旅の過酷さが描かれています。(旅の内容が濃いのでじっくりと読 […]

続きを読む
雑記
古河市訪問

今日は埼玉県に隣接する茨城県古河市(こが)を訪問しました。 電車の中では音楽を聴きながら、流れゆく景色をゆっくり眺めていました。 ・駅ごとに違う顔を見せたり(駅前開発の力の入れ具合) ・都心から離れるにつれ、家が広くなっ […]

続きを読む
雑記
Todoリストの不完全さを理解して運用する

仕事をする上で欠かせないのがTodoリスト。 自分が担うすべての業務を完全に覚えておくのは簡単ではありません。 そのため自分がやることを箇条書きで記録しておくTodoリストは効果的です。 しかしそんなTodoリストにも弱 […]

続きを読む
雑記
場所を変えれば興味も変わる

今日は天気が良かったので、午後から気分転換に車を走らせ近くの公園に。 冬の日差しは、何かの始まりのような終わりのような感じがします。(それは終わりの始まりなのか、始まりの終わりなのかはよくわかりませんが) それは枯れゆく […]

続きを読む
雑記
寄付は循環することが効果的

先日ラジオを聞いていたら、古着をアフリカへ寄付することの問題点について話していました。 着なくなった古着をアフリカへ寄付することは、限りある資源を再利用するという意味においては、有効です。 現地の方も着るものには困らない […]

続きを読む
雑記
習慣に少しの変化を入れながら楽しむ

私はリフレッシュと健康維持を目的として週に2回10kmほどジョギングすることを習慣としています。 走るコースはおおむね決まっていますが、日によって気分で横道にそれ、コースを変えたりします。 それは毎週同じコースを走ること […]

続きを読む
雑記
ブログは情報を時間差で伝えることができるのがメリット

秋の紅葉が深まり、さいたまでは葉が散り始めていますが、まだまだ紅葉を楽しめます。 太陽光に照らされ一層色鮮やかになる葉の色を観賞するだけではなく、落ち葉を踏みしめる音やその香りも、気持ちをリラックスさせてくれます。 自然 […]

続きを読む