援農ボランティア
果樹勉強会2回目【キウイの受粉と新梢誘因・ぶどうの新梢誘因】
5月に入り過ごしやすい気温になりました。 日差しを浴びながらの作業は心地よいですね。 果樹勉強会第2回目のメニューは、 ・キウイの受粉と新梢誘因 ・ぶどうの新梢誘因 です。 キウイの受粉と新梢誘因 前回の梨の受粉と同様に […]
果樹勉強会1回目【梨の受粉・摘蕾(てきらい)】
4月からいよいよ果樹勉強会が始まりました。 場所は援農ボランティア研修講座と同じ見沼グリーンセンターです。 本日はその1回目。 テーマは梨の受粉と摘蕾です。 枝の種類 まずは枝の種類の解説から。 枝の種類は、 ・主幹(地 […]
援農ボランティア実地研修20回目【座学と修了式】
昨日援農ボランティア実地研修の最終日でした。(2月にも実地研修はありましたが、当時足を負傷していたため欠席) 今日はじゃがいもを植える予定でしたが、前日の雪が残っていたため中止に。 座学と修了式という内容になりました。 […]
援農ボランティア実地研修19回目【座学とたい肥まきと収穫】
1ヶ月ぶりの更新となりました。 援農ボランティア実地研修も19回目。 残り2月と3月の2回となりました。 本日は、 ・肥料について座学 ・野菜の収穫 ・たい肥まき です。 肥料について座学 肥料の主要素 ・窒素 ・リン […]
援農ボランティア実地研修18回目【秋野菜の収穫祭】
先日から紅葉が見ごろです。 秋が深まってきているのを感じますね。 日中は暖かい日がありますが、日が沈むと一桁台の気温になり寒さを覚えます。 一日の気温差が激しく、着る服の調整が難しいですね。 体調管理も欠かせません。 季 […]
援農ボランティア実地研修17回目【くわい農家訪問】
3週間ぶりの援農ボランティア研修となりました。 今回は待ちに待った農家訪問で、くわい農家の方を訪問しました。 くわいとはおせちで見かける食材で、芋から芽が出てます。 芽出たい→めでたいといわれ、縁起がよい食べ物であるとさ […]
援農ボランティア実地研修16回目【里芋収穫とその他野菜の様子とアライグマ】
最近は1日の中で気温差があります。 朝寒いと感じても、日中は日差しがあり暑く感じます。 そして日が沈むとまた涼しくなり。 徐々に季節は冬へと移り変わっていっています。 今回の援農ボランティア研修のメインメニューは里芋の収 […]
援農ボランティア実地研修15回目【ほうれん草と小松菜の播種・さつまいも収穫】
援農ボランティア実地研修、久しぶりの更新です。 というのも、 ・天候不順により中止 ・農家訪問が中止 と重なりました。 そのため畑へ行くのは、1ヶ月ぶりです。 今日のメニューは、 ・ほうれん草と小松菜の播種 ・さつまいも […]
援農ボランティア実地研修14回目【パンジーポッドへ植え替え・白菜の植え替え】
9月も中旬に入りましたが、暑さが続いています。 暑さは人だけではなく、植物の生育にも影響を与えます。 先週植え替えしたキャベツやブロッコリーの葉がしおれていました。 根の部分が生きていれば、再度復活しそうではあります。( […]
援農ボランティア実地研修13回目【大根の再播種・ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの植え替え】
先週は雨で作業できず二週間ぶりの研修です。 9月に入りましたが、残暑が続いています。 依然として熱中症対策は欠かせません。 本日のメニューは、 ・大根の再播種 ・ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの植え替え です。 大 […]









