確定申告(所得税)
決算書の棚卸資産・在庫は多すぎても少なすぎてても怪しまれる【適切な金額の計上が必要】
決算時に必要な棚卸資産・在庫の計上。 適切な金額でない在庫計上は違和感を持たれるリスクがあります。 今回は決算書の棚卸資産・在庫は多すぎても少なすぎてても怪しまれる理由について書いていきます。 利益率が異常値になる 在庫 […]
相続する不動産を相続時に売却する場合に適した分割方法は?
相続人の生活費確保のためや相続税の納税資金確保のため、相続財産を現金化することがあります。 たとえば、相続する不動産を相続時に不動産を売却するケースです。 売却する前に、相続人間で協議し分割方法を決める必要があります。 […]
退職金は確定申告しなければならないか?【所得制限のある制度を適用する場合には注意が必要】
退職金は原則として支払い時に源泉徴収がされるため、確定申告が不要です。 しかし、給与年金や事業・不動産所得などの確定申告をするにあたり所得制限のある制度を適用する場合には、退職所得について申告が必要になるケースがあります […]
試算表では利益だけではなく在庫や売掛金の状況も確認する
試算表には、 ・利益を計算する損益計算書 ・資産負債状況を表す貸借対照表 があります。 利益を把握することはもちろん大事ですが、貸借対照表のうち在庫や売掛金の数値の分析も同様に大切です。 利益が黒字でも資金繰りが厳しくな […]
自宅を売却した際の3000万円控除を受けるときに留意すること【配偶者・寡婦・ひとり親・基礎控除の適用、住宅ローン控除との併用】
一定の要件を満たした自宅を売却した時には、所得の計算上3000万円控除することができる制度があります。 自宅を売却した金額から取得費と譲渡費用を差し引いた金額のうち、3000万円までは税金がかかりません。 適用要件を満た […]
10年以内に居住者として複数回入出国がある場合の非永住者の判定はどうなる?
非永住者とは、居住者のうち日本国籍がなく、かつ、過去10年以内の間に日本国内に住所または居所を有していた期間の合計が5年以下である個人をいいます。 永住者と非永住者では、課税範囲が異なるので、いずれかに該当するか判定が必 […]
居住者が海外の不動産を売却したときには税金申告が必要?【二重課税の場合には外国税額控除を適用する】
海外に居住していた方が日本の居住者となった後に海外の不動産を売却する場合があります。 ・その時に税金の申告が必要なのか ・必要であればどこの国に税金の申告をするのか 疑問に思われると思います。 今回は、居住者が海外の不動 […]
自宅を売却したときに損失が出ている場合には確定申告することにより他の所得と損益通算や損失を繰越控除できるケースがある
不動産を売却した際に、譲渡損となる場合には、原則として確定申告は不要です。 それは損失であることから納税が発生しないですし、その譲渡損を他の所得と損益通算できないためです。(不動産譲渡所得内での損益通算は可能です。例えば […]
相続時に生命保険金を一時金ではなく年金形式で受給する場合には所得の計算が必要【その仕組みと計算方法】
相続時に被相続人が保険料を負担していた生命保険金を受け取る方法として、 ・一時金として受け取る ・年金として受け取る ことを選択することができます。 それぞれ相続税の対象となりますが、年金として受け取る場合には、受給期間 […]
インボイス登録後、暗号資産(仮想通貨)の売却や貸付をした場合には消費税の納税が必要?
インボイスを登録することにより今回消費税の申告を初めてされる方もいると思います。 その場合、消費税の課税取引に対しては、消費税の納税義務を負うこととなります。 なお、本業の事業所得以外の取引においても、消費税の課税取引( […]