雑記
縁側という場所は行き来自由な開放された場所
一般開放されている古民家を見に行きました。 明治初期に建築されたもので、敷地面積は278㎡にわたる広大な家です。 今からおよそ150年前に建築されていますが、人の寿命より長く、今なお立派に存在しています。(今から150年 […]
自分自身は味方でもあり敵でもある
生きていく上で自分自身という存在は一生つきまとい逃れることができません。 決してマイナスな面だけではなく、たとえばこの自分の肉体自体借り物で、自分の精神を宿らせてもらっていると考えると、自分の意志のもと忠実に動いてくれる […]
農業ITの世界に触れる機会は新鮮
以前から農業の世界に興味があり、今回オンラインセミナーに参加しました。 内容は、人手不足が進む中、テクノロジーを利用して効率的に農産物を生産することに重きがおかれていました。(某会社主催であったため、営業的な要素も影響し […]
型が崩れるときは変化の良い機会
年末年始は周囲の環境がお休みモードになるため、ペースが崩れがちです。 いつもルーチンでしていたことが先延ばしになってしまうことも。 何とか戻そうとしても、いつも以上に負荷がかかります。 しかしそれは悪いことばかりではあり […]
過去から未来へつないでいく感覚は感慨深い
今日はランニングコースから富士山がくっきりと見えました。 富士山は静岡山梨に存在していますが、埼玉からもこんなにはっきり見えます。 この富士山の景色、過去の時代に生きた方々も様々な場所から見ていたのでしょう。 見え方やと […]
白の中に黒、黒の中に白を感じ取る
年末年始は読書が進みますね。 今は沢木耕太郎さんの「天路の旅人」を読んでいます。 終戦直後に中国・チベット・インドを旅する主人公がアウェイな環境で生き抜く強さや旅の過酷さが描かれています。(旅の内容が濃いのでじっくりと読 […]
Todoリストの不完全さを理解して運用する
仕事をする上で欠かせないのがTodoリスト。 自分が担うすべての業務を完全に覚えておくのは簡単ではありません。 そのため自分がやることを箇条書きで記録しておくTodoリストは効果的です。 しかしそんなTodoリストにも弱 […]
場所を変えれば興味も変わる
今日は天気が良かったので、午後から気分転換に車を走らせ近くの公園に。 冬の日差しは、何かの始まりのような終わりのような感じがします。(それは終わりの始まりなのか、始まりの終わりなのかはよくわかりませんが) それは枯れゆく […]