気候は抗えないのでうまく付き合う
秋らしい気温になってきましたが、今後3か月は平年より暖かくなる見込みであることが気象庁から発表されました。 燃料高が進行している中、暖房・ストーブなどエネルギーを消費する側からすると、暖冬はエネルギー消費量が減少するため […]
Thinking about how plants live at their own pace
The heat is starting to ease in September. In August, there were days when it was extremely hot with temperatu […]
発信は認識ギャップを埋めていくために必要なこと
人と人が関わるとき、わかりえあえないところからスタートします。 体を形作る遺伝子も違いますし、育った環境もそれぞれです。 物事のとらえ方も千差万別。 国が違えば、使用する言語や文化も多様です。 このように人と人が関わる最 […]
現代を生きるには先人の考え方は参考になる【鴨長明:方丈記】
鴨長明著作、方丈記を読みました。 今から800年ほど前の1212年に書かれたものですが、その心情は現代に通ずるものがあります。 私が気になった文章を紹介します。 ・権威のある者は欲深くて心が満たされるということがない。 […]
The time to wait patiently is important.
When gardening, I encounter unexpected things. I saw unexpected sights like spilled perilla seeds (seeds form […]
セルトレイからの移し替え後の様子と大根の間引きとバッタ
今週の始めにセルトレイで発芽した苗を畑へ移し替えました。 それから3日が経過しましたが、晴れが続き雨が全く降っていません。(それはそれで過ごしやすくて良いことなのですが) 乾燥して枯れていないか、念のため様子を見に行くこ […]
じっと待つ時間も大切
家庭菜園をしていると、想定外のことに遭遇することがあります。 しそのこぼれ種(野菜を収穫しないまま放置すると種ができます。その種が自然と地面に落ちたときの種のこと)が翌年そっと発芽していたりと思わぬ光景を目にします。 先 […]
インボイス制度開始後に消費税を原則計算により経理する場合に最も重視すること【インボイスの経理がめんどくさいと思われる方向け】
今月よりインボイス制度が開始しました。 ・従来から消費税の課税事業者であった方 ・インボイス制度開始とともに免税事業者から課税事業者になった方 がいると思います。 売上規模が1,000万円以下であれば2割特例が使えるので […]
セルトレーから畑への植え替えとさつまいもの収穫
気温、湿度ともに落ち着き過ごしやすい日が続いています。 セルトレーへ植えた白菜とつるなしいんげんが、程よい大きさになってきたので、畑へ植え替えすることに。 白菜 さつまいも収穫後の場所で、白菜を植えました。 防虫ネットを […]