確定申告(所得税)
住宅ローンがある家を売却して賃貸に住む場合に使える節税法【売却損又は売却してもローン残債がある場合は給与所得・事業所得・不動産所得と4年間相殺できる場合がある】
現在物価高騰が続いており、生活コストが上昇し続けています。 家計のやりくりをするために、固定費である住居費を少なくする方もいるでしょう。 方法の一つとして、住宅ローンがある家を売却して賃貸物件へ引っ越すケースが考えられま […]
個人事業主フリーランスが生活を共にしている親族に払う経費は注意が必要【原則経費にならない】
個人事業主やフリーランスの方が事業をしていく中で、 ・生活を共にする親族が所有している不動産を借りる ・生活を共にする親族に事業手伝ってもらい給与を払う こともあるでしょう。 その場合、事業主本人と生計が一つになっている […]
個人が不動産を売却した場合保有期間で納める税金が倍違う【法人は同じ】
個人が不動産を売却した場合には、もうけに対して税率をかけ、税金を計算します。 不動産を保有している期間が短期か長期かにより2種類の税率がありますので、今回ご紹介します。 短期保有の場合 納める税金は、 譲渡所得金額×30 […]
令和5年分の確定申告はすでに始まっている【仕組みを変えるなら熱があるうちに】
令和4年分の確定申告の申告期限である3/15まであと1週間を切りました。 ・昨年から定期的に損益を把握していた方 ・今年になってから損益を集計し始めた方 ・3月になってから損益を集計し始めた方 ・まだ着手していない方 な […]
住宅ローン控除を受けている場合にマイホームを売却する時は注意が必要【譲渡所得の3000万円控除との併用】
マイホームを借入金で購入した場合において一定の所得以下であるとき、住宅ローン控除を受けることができます。 一般の住宅の場合には、借入金額(上限3000万円)×0.7%を13年にわたり所得税額から控除します。(令和4年中の […]
個人事業で赤字が出た場合、前年の黒字と相殺し還付を受けることができる
先日法人税の欠損金の繰戻しによる還付の申請について記事を書きました。 個人事業で事業所得がある場合や不動産所得がある場合で損失が出た場合、同様の還付制度があるのか調べてみたところ、似たような還付制度(純損失の金額の繰戻し […]
確定申告で還付がある場合には早めの申告がおすすめ【翌年の年始から申告できる】
確定申告は前年の所得を確定するための申告です。 所得金額により、納税がある場合、納税がない場合、還付がある場合があります。 確定申告をすると還付となる主な税制度は、 ・住宅ローン控除(初回適用。2年目以降は年末調整で適用 […]
外貨預金で外貨を売買した場合の為替損益の確定申告は必要か【場合による】
2022年は円相場が急激に変動し、ドル円が一時1ドル150円台まで達しました。(1990年以来33年ぶり) 新たに外貨預金の口座を開いて外貨の売買をされた方もいるでしょう。 外貨預金で外貨を売買した損益について、確定申告 […]
確定申告を自分でやるメリット・デメリット【向き不向きがある】
2023年スタートしてから早1ヶ月。早いもので来週には立春です。そして確定申告の時期が近づいてきました。確定申告を自分でするか、税理士へ依頼するか、悩まれている事業者の方は少なくありません。そこで今回は確定申告を自分でや […]