税金

税金
インボイス制度開始後に登録申請する場合にはいつからインボイスが発行できる?

インボイス制度が開始するまで1ヶ月を切りました。 普段BGMで流しているラジオからも、インボイス制度開始のお知らせを聞くようになりました。 9月に入りインボイス登録関連のお問合せをいただくようになり、いよいよ始まるのかと […]

続きを読む
税金
年内から確定申告の準備を進めるメリット

今年も残り4ヶ月を切りました。 今日はエアコンをつけず半袖では肌寒いと感じる日でした。 季節はいよいよ秋へ移ったと感じる次第です。 今回のテーマは「年内から確定申告の準備を進めるメリット」です。 ・今から確定申告の準備な […]

続きを読む
税金
海外勤務する従業員の出国直後と帰国直後に支払う給与の課税範囲の注意点

従業員が1年を超えて海外で勤務する時には、出国の日の翌日から「非居住者」となります。 反対に海外の勤務期間を終えて、日本へ帰国する時には、入国の日の翌日から「居住者」となります。 給与支払金額の計算上、出国日や帰国日を含 […]

続きを読む
税金
夏の終わりは税理士業界の繁忙期の始まり【今年はインボイス制度導入と相続税の改正がある】

お盆休みが終わりました。 お盆休みを長めにとった方も、今日から通常営業でしょう。 カレンダー的には夏の終わりが見えてきましたが、残暑はまだまだ続くとのこと。 引き続き体調管理には気をつけたいものです。 8月が終われば、い […]

続きを読む
税金
インボイス制度開始後の国外事業者から受ける消費者向け電気通信利用役務の提供に係る仕入税額控除はどうなる?

インボイス制度が2023年10月から始まります。 いよいよ開始まで2ヶ月をきりました。 今回はインボイス制度開始後の国外事業者から受ける消費者向け電気通信利用役務の提供に係る仕入税額控除の取扱いについて書いていきます。 […]

続きを読む
税金
インボイス制度開始前に一度登録したインボイス登録をやめるにはどうするか【登録の取下げと取消しの違い】

インボイス制度の導入まであと2ヶ月です。 すでにインボイス登録された方もいるでしょう。 中には一度インボイス登録したけれども、再考しインボイス登録をやめる選択をする方もいます。 今回はインボイス制度開始前に一度登録したイ […]

続きを読む
税金
赤字の会社に社長個人の資金を入れたままにしていると相続財産になるので注意

赤字の会社(ここでは債務超過(資産より負債が多い、つまり純資産がマイナスの状態である)の会社をいいます)の社長の方で資金繰りの都合上、社長個人の資金を会社へ入れることがあります。 しかし、その個人資金は会社への貸付金とし […]

続きを読む
税金
インボイス登録しなくても消費税の納税義務者となる場合がある

インボイス制度が始まるまで3ヶ月を切りました。 元々消費税の課税事業者の方はインボイス導入に向けて着々と準備が進んでいるでしょう。 他方、免税事業者の方は登録するか否か悩まれている方が散見されます。 今回は少し視点を変え […]

続きを読む
税金
相続した不動産を共有することの問題点と解決法

相続人間で遺産分割の際、頭を悩ませるもののうちの一つは不動産。 現金であれば相続分に合わせて分割することが容易です。 不動産は売却すれば換価できますが、 ・想い出がある場所 ・現に相続人や親族が住んでいる場所 である場合 […]

続きを読む
税金
副業は事業所得か雑所得か【2022年改正内容】

2022年分の確定申告から事業所得と雑所得の区分を判定する基本通達が改正されました。 現在副業を推進する会社も増えていることから、副業が事業所得になるのか雑所得になるのか疑問に思う方も少なくありません。 今回は改めて改正 […]

続きを読む