2024年中に居住者又は非居住者になったが定額減税の適用はあるのか?
定額減税は原則として非居住者は対象外とされています。 しかし、2024年中に居住者であった期間があり、その合計所得金額が1805万円以下であれば、適用があります。 2024年中に非居住者から居住者になった場合 居住者とな […]
ランニング中に考えていたこと
公園の1km周回コースを走ることがあります。(木々の中走ることは気分がリフレッシュします) その周回コースには、様々な人が出入りします。 人が入り、しばらく時を過ごし、また出ていく。 また別の人が入り、また出ていく。 自 […]
ブログは自分のためにも書いている
私が書くブログ記事の種類として雑記記事を除くと、 ・自分の知識の定着や考え方の整理のために書くもの ・自分が提供できることで相手のお役に立てそうなもの があります。 前者は自分のために書いています。(ただ結果として、自分 […]
援農ボランティア実地研修4回目【さつまいもとナスの植え付け・トマトの脇芽取】
本日実地研修4回目。 徐々に暑さが出てきましたが、日差しは思っていたより強くなく、快適に作業できました。 さつまいもの植え付け 最初に畝をつくります。(メジャーで畝幅を計測、マイカ線で畝の範囲指定、肥料まきとレーキで慣ら […]
税務サービスは無人化が進むか?
外食時にタッチパネルで注文する機会が最近増えました。 ドライブスルーにおいても、注文を取る際にタッチパネルを使用する飲食店もあり、無人化が進んでいます。 属人化したサービスではなく、均質化したサービス(どこでも同じサービ […]
公園に行くときには組み立て式チェアーを持っていくと便利
組み立て式チェアーを携えて公園へ行くことがあります。 くつろぐスペースを確実に確保できるからです。 骨組みを組み立てる方式の椅子はコンパクトにまとまるので、さほどかさばりません。 ベンチが設置されている公園もありますが、 […]
倒産防止共済(セーフティー共済)の支払ったときの勘定科目は何を使えばよい?
節税対策の一つとして、倒産防止共済に加入することがあります。 掛金は最大年間240万円経費にすることができ、総額800万円まで積み立てることが可能です。 掛金の支払いが40か月以上である場合には、掛金の全額が戻ります。( […]
特定の資産の買換えの特例を適用するために新たに届出書の提出が必要になりました【同一事業年度に譲渡し買換えた場合】
特定の資産の買換えの特例とは、簡単にいうと、一定の条件を満たした資産の譲渡益のうち一定割合を、買換え取得した資産の取得価額から控除する規定です。(専門用語で圧縮記帳といいます) 新たに取得した資産の簿価を圧縮することで、 […]
援農ボランティア実地研修3回目【ぶどう花穂整形・きゅうり苗植え】
先週はあいにくの天気だったため実地研修は中止でしたが、本日は好天に恵まれました。 今回のメインテーマは、ぶどうの花穂(かすい)整形ときゅうり苗植えです。 ぶどうの花穂整形 ぶどうの花をそのまま手を加えず育てると、栄養分が […]
生前贈与や遺言書作成の際は遺留分に注意が必要
相続税の節税や円滑な相続を目的として、 ・生前贈与する場合 ・遺言を作成する場合 があります。 その際には、遺留分に留意することが不可欠です。 遺留分とは 遺留分とは、相続人が最低限の財産を取得することを保証する制度です […]